七夕さんのお祭りもあり、祇園祭も始まり、
小さい子供さん達が、浴衣や甚平さんを着ている可愛らしい姿を
よく見かけます。
お祭りに付き物の提灯が好き。
私はシャンデリアやランプ、外灯やキャンドルも大好きで、
考えてみると、灯りを灯すものが好きみたい。
真っ暗な夜空に満天の星。。。も良いけど、
古今東西を問わず、灯りを灯すものに意匠をこらしている事を思うと、
生活やお祭りに欠かせない道具として以上に、
人は灯りを愛しているのではないかと。
提灯や行灯の、和紙越しのぼんやりとした灯りは、
LEDや蛍光灯とは真反対の種類の灯りだけど、
灯し続けていても目も疲れないし、気にならない灯りでもある。
人間の体に馴染みやすい灯り?
アニメの「千と千尋の神隠し」のモデルにもなったと言われる、
台湾の九份の、提灯だらけの建物や街並みも素敵♪
暗くなると浮かび上がるもの。
闇があるからこそ、灯りが美しくて。
人間や現実世界も、
理不尽であったり、思うようにならない事が当たり前だからこそ、
人は夢や希望やファンタジーを
灯りのように求めるのかも。
千と千尋の神隠し(ウィキペディア)
台湾、九份を訪れるなら夕暮れどきがベストタイム
|  | 
|  | 
| 金平糖袋(朝焼け) | 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/17479ece.fe497293.17479ecf.df973d03/?me_id=1306407&item_id=10001350&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fartitalia%2Fcabinet%2Fzh%2Fzh-ba-316_01.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fartitalia%2Fcabinet%2Fzh%2Fzh-ba-316_01.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/17479f93.d4e4a3ec.17479f94.58dff09c/?me_id=1234515&item_id=10642327&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftirakita%2Fcabinet%2F13%2Fmtr-dcr-203.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftirakita%2Fcabinet%2F13%2Fmtr-dcr-203.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)