ラベル 作り方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作り方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月5日月曜日

ジャンボ・ピンクッション。

 フリー・FREE・ふりー手芸。

海藻ステッチ? からの続きです(*´▽`*)。


ふふっ♪まずは完成形からです(≧▽≦)。
ドーム型ジャンボ・ピンクッション(針山)なのです。

ジャンボ・シウマイみたいにいうてしまいますが(笑)、
私の場合、大きくて長いお針を沢山使うことも多いので、
今回は直径13㎝のピンクッションを作ってみました♪

ずっと使っていた直径9㎝くらいのピンクッションも
グサグサになってきていて、「ああもう違う!」って
感じに思っていたからなのです。


着物生地のハギレで作ったパーツに厚紙を入れて、
厚紙の直径より1㎝くらい外側をぐし縫い(並縫い)して
糸を引き絞ります。


洋生地で作った方のパーツも、ぐし縫いで引き絞って、
ウール(羊毛)の余り毛糸やウールの生地のハギレを
小さく切って詰めていきます。


そして2つのパーツを縫い合わせたら完成です(∩´∀`)∩♪


どこから見ても可愛いですっ(≧▽≦)(自画自賛)。


「大くけ」やビーズ針など、長いお針も余裕です(笑)。
通常は大きなピンクッションですと、お針が埋もれてしまうので、


和裁用の「四の三」や、短いキルト針などは、着物生地で作った、
こちらの直径5㎝くらいのピンクッションを使っています。
うむ。このピンクッションを作ったのも随分と前ですので、
だいぶグサグサになってきていますね💦。


待ち針やドレスピンも沢山使いますので、
こんな感じの旅行用の石けん箱?みたいなのが
ちょうどいいサイズなので使っています♪


貝細工のゾウさんとクマさんの待ち針♪
何かの粗品でいただいたソーイング・セットに入っていたのですが、
”粗品”って、「使ってもらって企業やお店のことを思い出してもらう」
という目的なんですよね?

だからなのか?使い勝手がよく、長持ちなモノが多い気がしますね。


引っ繰り返しても可愛いピンクッションです♪(自画自賛)

ピンクッションも完成したことですし、
再販リクエストもいただいていますので、
またお店の作品作りに取り掛かります(∩´∀`)∩♪


2021年7月4日日曜日

海藻ステッチ?

 フリー・FREE・ふりー手芸。の続きです(*´▽`*)。

 
色んな形のハギレを載せていますので、
もちろん足りない部分が出てきますよね。
その部分には、お紅茶で染めたお花型のモチーフレースを
重ね置きして、刺繍糸で留めました♪


全体の完成図は、こんな感じですね。
めっちゃハギレです(笑)。


そして、もうひとつのパーツは着物生地を組み合わせました♪
着物生地はハギレも四角いものが多いので、
縫い合わせて片倒しにして、同じように手ぬぐいの土台に留めます。


並縫いしたり、刺繍ステッチを入れたり~の。


なんだか今回は、この海藻のような刺繍ステッチばかりに
なってしまった謎です(///∇//)。
海藻類、大好物ですけども(///∇//)。

ここから立体に仕立てていきますyo(σ・∀・)σ♪


2021年7月3日土曜日

フリー・FREE・ふりー手芸。

 はうっ!(@ ̄□ ̄@;)!!
と気付けば7月ではあーりませんか!

6月って、3日くらいしかなかったのでは?(@_@)
と思ってしまうくらいのスピード感の今日この頃で、
もう全く付いていけてなくて申し訳ないです。。(///∇//) 。


こんな感じで、めっちゃチクチクしていました(///∇//) 


服やバッグを作っていますと、必ず小さなハギレが出るんですよね。


それをこう、使わなくなった手ぬぐいを土台にして
自由に乗せていって、


待ち針で留めて~


中心部分からブランケットステッチで留めていきます♪
余ってた刺繍糸とか、途中で色が変わっても気にせずいきます(笑)。


通常、ブランケットステッチと申しますと、布端のホツレを防ぐように、
布端ギリギリのところをステッチしますが、
今回は布同士を繋ぐ目的もありますので、
はみ出してステッチしています。

小さなハギレを組み合わせていますので、
重なる部分が少なくて、ほぼ突き合わせだったりするのです。


ブランケットステッチを全体に出来ましたら、
並縫いのステッチや、刺繍のステッチで
更に装飾&頑丈にしていきます♪

”クレイジーキルト”と呼ばれるパッチワークキルトがありますが、
「クレイジー」と名が付いていても、ほとんどの作品は
緻密に計算され尽くしているんですよね(*´▽`*)。

どこがクレイジーやねん!ってツッコミたくなるくらいですね(笑)。
いや、でも実は”クレイジーなくらい計算され尽くした”という
意味かも知れませんね(≧▽≦)。

今回、私が作っているのは、
ハギレという、限られた布で作っていますので
「布同士を縫い繋ぎ合わせる」ということをしていなくて、
少しだけ重ねたりしているだけなので、

縫い合わせと装飾と補強が一緒になった感じで
ステッチをしています♪

クレイジー。。。では無いかもしれませんし、
あるかも知れませんが(笑)、
布の置く位置も形も自由で、ステッチの色も種類も自由なので、
フリースタイル手芸。。。?(≧▽≦)。

フリースタイル。。。泳ぎたくなってしまう(≧▽≦)。
お水が恋しい季節です(笑)。

さて、まだまだ作業は続きますので次回に(*´▽`*)。


2021年6月19日土曜日

試作 大きいサイズのふわふわブラの作り方(3)縫い方と着け方

 試作 大きいサイズのふわふわブラの作り方(1)

試作 大きいサイズのふわふわブラの作り方(2)製図を描きます。

続きです(*´▽`*)。

製図を描き終えましたら、脇に当たる部分は
ゆるやかなカーブに補正しておきます。



そして製図を切り出したら、表生地を半分に折って、
「背中側」に”輪”が来るように製図を置いて、
1.5㎝くらいの縫い代を付けて裁ちます。
内布は、0.8~1㎝くらいの縫い代を付けて裁ちます。

表布よりも内布の縫い代を少な目に裁っておきますと、
縫う時に、表布と内布の端を揃えて縫うと、
表に返した時に内布が控えられた状態になるからです♪
上の図は、平らに置いた状態になります。
表布と内布の端を揃えて縫いますが、紐付け位置の部分だけ、
紐幅分+0.5㎝ほど縫い残します。(ブルーの部分です)

この段階で、紐を仮留めして長さを調整します。
紐の長さが決まりましたら、縫い残しておいた部分に
紐を差し込んで縫い付けます。負荷が掛かる部分ですので
縫い代部分で本縫い線と平行にステッチをかけておきますと
丈夫になると思います(∩´∀`)∩。
肩ひもは共布でもいいと思いますが、大きいサイズの場合、
重みもありますので、バッグ用の紐を使ってみました♪

紐付けが出来ましたら、
下側も布端を合わせて縫って、前中心から手を入れて引っ繰り返して
前中心を三つ折りにしてステッチをかければ完成です(≧▽≦)。
縫う部分は本当に少ないです。

最期に着用の仕方なのですが、ちょっとコツがあって、


相変わらずのアナログなフリーハンド画で申し訳ないのですが💦
肩ひもに腕を通しましたら、背中側の生地を下に引っ張って、
それから市販のブラを着用するように上半身を前に倒して、
生地の端を結びます。背中側を下げた状態の方が安定するのです。

固結びにしますと大きな結び目になりますが、
そこは”大きいサイズ”ですので(笑)、胸よりは高くならないので
大丈夫です(笑)。
ピッタリしたお洋服には向いていませんが、
ユッタリして落ち感のない生地の服ですと気にならないと思います。

カップ部分のギャザーや胸肉?を整えたら着用完了です♪
アンダーフリーなので、ほんとに楽ちんです(∩´∀`)∩。
お家に居る時はもちろん、近場のお買い物も私的には
全然OKです(笑)。

胸パッド?を入れるという説もありますが、ギャザーが寄るからか
バストトップは全く目立たないですね。
好み等の個人差もありますので、パッドを入れられる場合は、
パッドの入れ口を縫い残してくださいませ(*´▽`*)。

洋裁学校で教わったブラジャーの製図って、マドンナかよっ!
ゴルチェかよっ!って感じの、とんがり胸の製図で、
胸を際立たせたい場合には向いていると思うのですが、
そうではない場合は、ちょっとなぁ。。って感じだったので(笑)、

ゆるりと夏を涼しく過ごせそうなブラができて良かったです(自画自賛)。
よろしければお試しくださいませ(*´▽`*)。


2021年6月18日金曜日

試作 大きいサイズのふわふわブラの作り方(2)製図を描きます。

続きです(*´▽`*)。


採寸が出来ましたら製図を描きますが、
描き方としては、一番最初にアンダーの部分、
D÷2+25㎝の線を描きます。トップバストのサイズの半分に
25㎝足した長さになります。
そこから垂直に背中心と前中心の線を引きます。


↑上の図の赤い線の部分ですね。

背中心の高さは任意ですが、長め(高め)の方が安定しやすいですね。
私の場合は15㎝にしましたが、身長との兼ね合いもありますので、
あくまでもご参考までに。

前中心から結び分の25㎝の所に印を入れて、
そこからAの半分、A÷2の長さを測ったら、
そこが、ブラの一番高い部分でもあり、
紐付け位置にもなりますので、
垂直にBの長さを測って印を入れておきます。



前中心は最後に表に返す時に手を入れる部分ですので、
10㎝程の高さにしておきます。
先ほど印を入れておいた、Bの高さの印と結んで
線を引きます。


背中心からAの半分、A÷2の長さの線を水平に引いて、
Bの高さと結んで、斜めの線を引きます。
そして2ヶ所の紐付け位置に印を入れたら
完成です(∩´∀`)∩♪


次回は縫い方と着け方になります(*´▽`*)。



2021年6月17日木曜日

試作 大きいサイズのふわふわブラの作り方(1)

 おふっ(@ ̄□ ̄@;)!!
気付けば6月も半ば過ぎ。ご無沙汰しております💦
お蔭様で元気に過ごさせていただいています(*´▽`*)。

京都は割と空梅雨っぽい感じで、暑い日が多いですね。
で、先日、新聞に載っていた”手作りのふわふわブラ”というのが
とても涼しそうで、試作をしていました♪

胸の手術をされた方にも優しい着け心地であったり、
災害時の着替え等にも簡単に作れるということでしたよ。


「下着」ですので、着画はさすがに生々しいので(///∇//)
まずは平置きの写真からです。表生地は着物生地で、


裏布はサラシでフワフワです(≧▽≦)。


1枚の布を前で結んで着るタイプになりますので、
身に付けますと、大きなおリボンみたいな感じです。


最初は肩紐部分とアンダーに、それぞれ紐を通して、
2本の紐を前で結ぶタイプを試作してみました。
元々の製図が平面でしたので、大きなタック(ひだ)を入れて
胸が納まるようにして。

だがしかし。オーマイガー。
やはり胸の谷間部分がパックリと大きく割れ、
キューティーハニーかよっ!
ハニーフラッシュかよっ!とツッコミたくなるような
菱形の、ダイヤ型の大きな穴が開いてしまいました(´・ω・`)。

そこで、袴の様に前後それぞれに紐を結ぶタイプとか
色々考えてみましたが、
とにかくやはり大きいサイズの場合は
「前が閉じている」状態でないと安定しないなと。
前で結ぶタイプを試作してみました(∩´∀`)∩。


まずは採寸です♪普段着用しているブラを着けて測ります。
肩ひもと肩ひもの間を「A」。
カップの一番高さのある部分を「B」。
アンダーバストを「C」。
トップバストを「D」。とします。


その寸法を元に製図を描きますが、
ちょっと長くなってきたので次回に続けますね(*´▽`*)。





2020年8月23日日曜日

おむすび巾着(栗色)

 

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方1褄先を作る

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方2あると便利な絎け台・ひっぱり



紐を通して、正方形の1枚布で作れる巾着の完成でーーーーーす(ノ´▽`)ノ。

なんかおむすびみたいやなぁって思って、名付けてしまいました(///∇//)。女性としては大きめな私の手には、ちょうど手の平サイズです(///∇//)。


海苔?の部分をペロリと開けてみますと、小さなポケットが現れます♪鮭やおかかや梅干しは入れられませんが(笑)、私はバンドエイドや、耳が痛くなってしまって外したイヤリングなんかを入れていましたねー。


裏返しても生地の表側なので、リバーシブルでも使えるといえば使えます(≧▽≦)。全体的に、2枚か3枚重なった仕上がりになっていますので、状態としては「裏布付き巾着」なんですよね。


反対側からも撮ってみました(///∇//)。ちょっとゾウっぽい???(≧▽≦)。

出来上がりサイズはヨコが最大約14.5㎝、紐通し部分を除いた高さは最大約9㎝という可愛いらしさです(自画自賛)。

小さい分、紐通し部分も細めですので、通常の、針状のお道具の穴に紐を通して二重にした紐を通す、ということがしにくい場合があると思いますが、



今回も使いましたが、ループ返しを紐通し口に通して、その先端に紐を引っかけて、そ~っと引っ張りますと、1本のままの紐が通せます(∩´∀`)∩♪お試しくださいませ♪

さて。作ったものの、如何いたそうか?と思っていたのですが、楽しかったのでもっと作りたくなってしまって(///∇//)、出品させていただくことに(≧▽≦)。

それぞれのお店に出品しています♪

2020年8月22日土曜日

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方3縫います♪

 正方形の1枚布で作れる巾着の作り方1褄先を作る

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方2あると便利な絎け台・ひっぱり


今回の場合、黄色い線の部分は17.5㎝で、赤い線の部分は7.0㎝でしたので、


布を開いて、三角に折った底辺にあたる角から、それぞれ7.0㎝ずつ測って、線で繋いで、チャコで印を入れます。同じように、角から17.5㎝ずつ測って、線で繋ぎます。右側も同じように印を入れます。


印が入りましたら、内側が表になるように三角に折って、まずは長い方の17.5㎝で印を入れた方を返し縫いします。この時、あとで紐を通しますので、上の方の3~4㎝は縫わないでおきます。


不思議な形になってしまっていますが(笑)、先ほどと同じように中表になるように両端の三角の部分を引っ張ってきて、7.0㎝の線を引いた部分を縫います。この時は端から端まで縫いますよ♪

縫い終えましたらクルリと引っ繰り返しますと、


ジャン♪こんな形の五角形になります(∩´∀`)∩♪


上の角を折り返して、紐通し口を作ります♪通す紐の太さに応じて幅を決めていただいて、ぐるりと返し縫いをします。


底は平らなままでも大丈夫ですが、少しマチを作った方が角が痛みにくいと思いますので、脇の縫い目に合わせて底の角を三角にして、2~3㎝返し縫いをしましたら三角の先っぽを脇の縫い目に一針綴じつけておきます。

もう紐通しも完成しているのですが、暗くなって写真が撮れなくなりましたので、次回に(∩´∀`)∩。