ラベル 金平糖シリーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金平糖シリーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年8月28日土曜日

金平糖袋(土器)

梅雨みたいな夏が終わったかと思えば、残暑アツアツですが(笑)、
皆様お元気でしょうか(*´▽`*)。
熱中症や夏風邪なども召されている方が多いようですので、
皆様もどうぞ、ご自愛くださいませ。

私は相変わらず、何と申しますか?
のほほ~んと元気に生きております(≧▽≦)。

以前は1週間を2日くらいに感じていましたが、
最近は1ヶ月が2日くらいのノリです(笑)。
もう仕方がないですね。
1ヶ月が2日なら1年は24日。10年は240日。
10年は暦上の約8ヶ月ですね。ガビョーン。
そんな感じで、よろしくお願いいたします(///∇//)。


ちょっとパターンを変えて、底の写真からの紹介です(笑)。


金平糖袋の「土器」です♪
このグレーと黄味寄りのベージュと紫の組み合わせが、
私的には「土器」を感じるお色なのだなーと思います。
形じゃなくて、お色味の組み合わせに対して、そう思うみたいです(笑)。


何も入れなくても自立して立ちますが、
裏打ち布を不織布タイプじゃなくて布タイプに変更したので、
以前よりも柔らか仕上げになりました♪(自画自賛)


今回も江戸打ち紐も正絹です♪正絹の紐は、お色の幅が少ないので
なかなか合わせることも難しいのですが、
やはり手触りがしっくり来る、重みや肌触りがありますね。

大きめの金平糖袋なのですが、ちょっと横長タイプですので、
袋の中が見えやすいと思います(*´▽`*)。

それぞれのお店に出品しています♪

金平糖袋熱を発熱中ですので(笑)、続きます(∩´∀`)∩。

2020年11月29日日曜日

金平糖袋(パンダ)

 

ふふっ♪完成しました(≧▽≦)。
金平糖袋のパンダでーす(∩´∀`)∩。

白と黒と申しますと、都会的でスタイリッシュな。。。などという、古い雑誌のコピーみたいな感じを連想しがちですが(笑)、


パンダですっ(≧▽≦)。


金平糖袋でパンダを表現したいなーと思ったので、いつもよりもパーツを更に細かく分けて、我ながら「何この可愛さ」って興奮してしまいました(///∇//)(自画自賛)。そしていつもより横長に作りました。パンダのポテっとした感じを表現したかったからです(∩´∀`)∩。


裏布もパンダ風に白黒に分けました(≧▽≦)。


底の部分も尻尾を意識して、黒でキメましたっ(`・ω・´)。

全体的にパーツを細かく分けたので、作っている最中に
「あれっ?」Σ(・ω・ノ)ノ!とか、「およっ?」(@ ̄Д ̄@;)?とか、

「ちがーーーうっ!」(ノ)゚Д゚(ヽ)とかなりながら縫いましたが(笑)、もう本当に可愛く仕上がってくれたので嬉しくて嬉しくて(自画自賛)。

黒留袖の反物から作ったのですが、出来るだけあまりお色を入れずに、白と黒のイメージで作りました♪白い部分は別の反物を使っているのですが、白というよりもアイボリーとか生成り色ですね、それがまた更にパンダ感を醸し出しています(自画自賛)。

其々のお店に出品しています。

2020年8月7日金曜日

金平糖袋(紬のマンボウ)


金平糖袋(紬のマンボウ)の完成で~~~す(ノ´▽`)ノ♪

自慢しま~~~す(ノ´▽`)ノ♪
中に何も入っていなくても、自立して立ちます(o^-')b。その秘密は

底がお花の形になっているからです(≧▽≦)。

今回は大きめです♪

もおーーー(///ˊㅿˋ///)可愛すぎるって❤ https://t.co/eig5kYZNPc

Twitterで流れてきた”巨大マンボウの稚魚” のニュースを見た時に、「あ!」って思って(笑)、「紬のマンボウ」という名前の金平糖袋になりました(≧▽≦)。たまたまなのですがベージュ系に紺色っぽい色合わせもピッタリだったもので(≧▽≦)。

「マンボウの稚魚は金平糖に似ている」という情報を入手してからは(笑)、マンボウっぽい金平糖袋を作りたい~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:と夢見ていたのですが、思わず叶ってしまいました(笑)。

たまたま(たまたま多いです(≧▽≦))大きめに作りたいなーと思って、今回はヨコ25㎝×内布の深さ18㎝くらいの金平糖袋です♪沢山の生地を使っていますが、約120gで、とても軽いです♪(自画自賛)

色々な国の様々な民族衣装や雑貨って、どれもどこかに”素朴さ”があって、あと、作る時に楽しいんですよね(∩´∀`)∩。自由で♪

ほんの少しの糸や、小さな端切れも粗末にせず、まさに「使い切る」という感じで作られているものも多いですよね(*´▽`*)。金平糖袋もそんな気持ちで作り出された感じです。

牛首紬(うしくびつむぎ)という頑丈な紬で着物をお仕立てしたことがあるのですが、縫っている最中にボキボキ針が折れた記憶があります(笑)。今回は結城紬でしたので大丈夫でした(≧▽≦)。

こんなにひっそりと運営しているブログやお店なのですが、お教室のご要望もいただくことが多くて、皆さんの手芸熱に胸を打たれることがあります(´;ω;`)。

歌うことや踊ることと同じで、手芸って古来からの表現方法のひとつなのだなぁと、しみじみ思いました。

立秋とは名ばかりの。。。という残暑お見舞いの言葉通りの暑さが続きそうですので、皆様もどうぞご自愛くださいませ。

それぞれのお店に出品しています(*´▽`*)。





2020年4月4日土曜日

金平糖袋(朝焼け2020)



金平糖袋(朝焼け)が完成しました~~~(ノ´▽`)ノ♪
「朝焼け」の金平糖袋は今までにも2点、作らせていただいているのですが、朝焼け2020です(笑)。


今年の初日の出直前の朝焼けです(*´▽`*)。紫から淡いピンクオレンジ、そして黄金色へと変化するグラデーションが素敵過ぎて、絶対作りたい!と思ってから早4ヶ月(///∇//)。

やっとこさ完成しました(∩´∀`)∩♪


和色では「半色(はしたいろ)」や「鳩羽色(はとばいろ)」と呼ばれるお色に近い、灰色味の、グレイッシュなパープルと

「蜂蜜色(はちみついろ)」と呼ばれるお色に近い、淡いベージュ・オレンジと


「麦藁色(むぎわらいろ)」と呼ばれるお色に近い、灰色がかった黄味の強いベージュを組み合わせました♪


もう何時まで経っても写真の腕が上がらないと申しますか💦、紐の部分はもう少しピンク寄りのお色なのですが。。。なんかどう見ても布と同系色に写ってしまうのです💦。すみません(´・ω・`)💦。

それでもうちのお客様はいつも、「写真よりずっと素敵です!」とか「思っていた通りの素晴らしさでした!」とか仰ってくださるので、私はいつもお客様の審美眼に脱帽するのです。

写真がヘタ、ラッピングがヘタ、というネットショップオーナーにあるまじき欠点があるにも拘らず、いつも本当にありがとうございます(≧▽≦)。

それぞれのお店に出品させていただいています。




2019年8月8日木曜日

手づくり ほたる袋


ほ  ほ  

ほーたるこい♪

闇夜の中で、そうっと光る。
火垂る。

「ここにいるよ」と火を垂らす。
火垂る。


ほたる袋(赤)

「立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが」
という、残暑見舞いの葉書の書き出しのような
暑さが続く立秋が始まった本日ですが(笑)

ほたる袋が完成しましたー(ノ´▽`)ノ。

真夏に暑苦しいお色合わせかなー?
とも思いましたが、
始めて作る「ほたる袋」は
やっぱり実物の蛍と同じ、
赤と黒のイメージで作りたかったのです。


蛍のお尻の光っている部分を、
金平糖袋の技法と留袖の豪華な刺繍で
表現してみました(*´▽`*)。

留袖はお祝いのお席で着る着物ですので、
松竹梅や、縁起の良い柄が刺繍されています。


赤い部分も、日本らしい朱赤で♪


内袋も朱赤です♪
黒ですと、暗くて中に入っているものを
探しにくいんですよね。

朱赤もお振袖の反物ですので、
扇柄の地模様や竹の絵など、
縁起の良い柄が入っています♪

着物生地を触っていて楽しいのは、
手にしてくださった方の幸せを願って
考えられた柄や模様が、
たくさん入っているからかも知れませんね。

大きさは、口布を除いた内布の高さ(タテ)が約14㎝。
幅(ヨコ)は約15㎝です。

じゅごんろ~どの巾着は、
お化粧ポーチとしても買ってくださる事が多いのですが、
紐部分を壁に掛けて、手紙や葉書を入れたり、
お薬や電話を入れたり、
ウォールポケットとして使ってくださる
お客様もいらっしゃいますね。

自立して立ちますので、
お香を入れて、玄関や居間に飾ってくださったり。

作り手の想像を上回る使い方をしてくださる、
お客様の発想には、いつも驚かされます。

そんな豊かな発想をお持ちのお客様が、
じゅごんろ~どの自慢です(///∇//)。


お出かけに、蛍を連れて。


それぞれのお店に出品しています。









じゅごんろ~どnote

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2019年8月5日月曜日

更に赤と黒。進行中♪


連日、猛暑日が続いておりますが、
皆様はお元気でしょうか?

天気予報でも繰り返し、
「熱中症に厳重な警戒をお願い致します」と
アナウンサーさんが仰る度に、
ちょっとドキッとしてしまいます。

そのくらい、災害級の気温なんですよね。
皆様もどうぞ、ご無理なさいませんように。


さて。暑いのに暑苦しいお色ですみません。
(///∇//)

更に赤と黒です(≧▽≦)。
赤と黒が増殖中です(笑)。


そして、お久しぶりのカオスな裏側(笑)。

ご自愛の為(笑)、必要最低限しか動いてない感じで、
ほぼほぼ引きこもって、ちくちく出来るのが、
嬉しいです(≧▽≦)。

もう本体は完成しましたので、
あとは底の始末や紐を通したり、
紐通し口の始末、
紐飾りを作ったりの作業になりますね。

うふふん(///∇//)。

既に妄想の中では完成していますが(笑)、
それを現実として自分の目で見られるのが、
また楽しみのひとつでもあります(≧▽≦)。






じゅごんろ~どnote

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年3月20日火曜日

7.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作(完成)


何度も書かせていただいている大好きな女優さんである桃井かおりさんが、今日は「にじいろジーンSP」に出演されていてご自宅も公開されていたのですが

大きなロウソク立てとテーブルが一体になっているアイアンのキャンドル・テーブル(アンティーク)や黒が基調のソファーにピンクとゴールドのクッションなどなど、
もうインテリアのセンスもやっぱり大好きで(///ˊㅿˋ///)

興奮してしまいましたヾ(@°▽°@)ノ!

ずっと素敵でいてくださる憧れの女性の先輩たちの存在って、ほんまに有難いですね❤

さて。がま口の試作の続きであり最終回完成編です(≧▽≦)。

1.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作
2.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作
5.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作(型紙と接着芯)
6.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作(縫い合わせ)


まずは完成品です(∩´∀`)∩。


口金にはめる前に表布と裏布がズレないように縫い留めました。
数年ぶりのがま口作りなので慎重に(///∇//)。


口金に布と紙が入るのか確認をしましたら布には待ち針で、紙にはペンで中心の印を入れました。

いろいろ検索してみたのですが、口金のはめ方で参考にさせていただいたのは「がま口の口金・型紙専門店「横浜Labo‐ハマラボ」さんのサイトです(*´▽`*)。

なんと「がま口作家さん」が運営されているそうで、可愛い口金や使いやすそうなデザインの型紙も販売されているので見入ってしまいました(///∇//)。(そのうち買いそうな予感)


口金に接着剤を流し込んで、布をマイナスドライバーでグイグイはめ込みましたら紙もグイグイはめ込むのですが、「接着剤が乾かへんうちに!」って急いで作業をしていたら接着剤を乾かしている写真しか撮れませんでした💦すみません💦

なんだか細かい作業をしていますと「器用」に思われることも多いのですが、実は全然そうでもなくて、気が付けば接着剤が指のあちこちや服、どういう訳だか顔にまで付着する始末です(///∇//)。

いや逆に、この作業で顔に接着剤を付けられるなんて「器用」なのかも(≧▽≦)?



うむ。試作品はあくまでも試作品で、たくさんの改良の余地がありますね。


横から見ますとトサカのあるニワトリっぽい?メガネがタテに収まりましたよ。

私の好みとしてはもう少し浅めで横長っぽい方が可愛いかなーと思います(*´▽`*)。


ちょっとしばらく寝かせて、
また思い出した頃に試作すると思います(●´ω`●)ゞ。






∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年3月12日月曜日

6.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作(縫い合わせ)


今日は暖かかった京都です(*´▽`*)。
絶賛なんか飛んでた気がしますが(笑)。

まぁ何が飛ぼうと目がしばしばしようと鼻が詰まろうと、それが日常になれば毎日絶好調ってことですよね(≧▽≦)。

というような事をプロレスラーの青木篤志さんがTwitterで呟いたはりました(笑)。

ということで今回は縫い合わせです♪

1.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作
2.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作


ダイソーさんの口金に付けられていた型紙の裏に縫い方も書かれているので、今回はその順序で縫ってみましたよ。
まずは表布と裏布の口金に差し込む部分を中表にして、開き止まりの印まで縫い合わせます。これが2セット出来るわけですね。

丈夫に仕立てたいので、縫い方は全て返し縫いにしています。


2セットとも表布と裏布を縫い合わせられたら、開き止まりから下の部分を表布同士・裏布同士で中表に合わせて縫います。

表布はかまぼこ型の布同士をチョコっと縫い合わせる感じです。


メンダコみたいですが(笑)裏布も開き止まりの下から布端まで縫います。裏布の底面の縫い代は多めに取っています。
最終的に仕上げた時に、その方がクッション性が高くなるからなんですね。


毎度お馴染みカオスな画像ですが(笑)金平糖部分の上端とかまぼこ型の表布を縫い合わせます。


中を覗きますと、こんな感じです(///∇//)。

かまぼこ型の布よりも金平糖部分の布の方が少し大きめになっていますが、金平糖の縫い目にかかる負荷を減らす為ですので、縫い合わせてある部分でゆとり分を「きせ」に入れ込んだり、平らな部分でいせ込んだりして調節します。


縫い合わせて表側に引っ繰り返しますと、こんな感じです(*´▽`*)。
なんか生き物っぽくなってきました?


ガオー!(*「・д・)「
もしかしてカモノハシみたい。

口金に入れる部分が本当に「口」みたいでなんかテンション上がってしまいました(///∇//)。


テンション上がったので目を入れてみました(≧▽≦)。
むむむ。何かに似ている???


裏布の底部分は金平糖袋と同じ仕立て方で、2本取りの糸で裏布の表側を見ながら「2㎝くらい糸を渡して1~2㎜すくう」を繰り返します。

糸を引いてキュッと縮めたら中心部分に何度も一針入れて留めを丈夫にします。


ガオー!(*「・д・)「
そのまま糸を切らずに(切っても大丈夫ですが)表布の底を綴じます。


表布も表側を見ながら縫い合わせ毎に1㎜ずつすくって糸を引きます。裏布の底中心部と表布の底中心部に何度か糸を通して離れないようにシッカリ固定します。

底部分は何重にも布が重なっている状態ですので、この時に私も手や指を痛める事が多いのでお気をつけくださいませ。


金平糖の特徴である、底部分のお花が完成します♪


底に付ける補強を兼ねた飾りを作ります。直径3㎝くらいに丸く切った布の5㎜くらい内側を、細かめの針目で縫って綿(わた)を入れたら底の中心部に縫い付けます。

次回は口金を付けて完成予定ですっ(≧▽≦)。


ボタニカルな紬のシュシュ





∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年3月9日金曜日

5.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作(型紙と接着芯)


京都も雨の日が続いています。ひと雨ごとに温かくなる時期ですね。天候が荒れる時期でもありますが、春を甘受する為の儀式ですね(*´▽`*)。


今回はがま口の型紙になりますが、ダイソーさんの口金に付いている型紙をちょっとだけアレンジします(*´▽`*)。

1.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作
2.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作
たぶん著作権があると思いますのでダイソーさんの型紙にはボカシを入れてあります。ペーパーウェイト・文鎮として使っているのは本ブログにも何度か登場している本を読む女性の姿を模した「栓抜き」であろうと思われるものです。重いです。


お尻から脚にかけての裏側の形状です。やだ。恥ずかしい。失礼いたしました。


付属の型紙には縫い代が描かれていますが、内側の本縫い線の方をルレットでなぞって他の紙に写します。中心線など合印も忘れずに写します(←自分にも言い聞かせてます)。もう何十年も使っているルレットなので錆びててすみません(///∇//)。


↑ ご存知の方も多いと思いますが、これがルレットです。今回のように薄い紙から型紙を写す時は刃先の丸いこちらのルレットを使いますが、あくまでも私のやり方ですので、お好きな方法で写してくださいね♪


ふだん使っている厚めの包装紙に写す時は、こちらの鋭角タイプのルレットを使っています。なぜパターンを描くのに包装紙なのかと申しますと、私の通っていた立体裁断パターンの洋裁学校で使われていたからです(≧▽≦)。

文化式やドレメに比較しますと沢山の線を引くパターンだったからかなと思っていますが、本当のところは謎です(笑)。


型紙を写し取れましたら1㎝くらいの余白を付けて切り抜きます。


一応、左右対称になっているかを確かめる為に中心線で折って、更に印の上から鋭角のルレットでなぞります。


1㎜ほどズレているところがありますので、鋭角のルレットでなぞった印の方に合わせて余白を切り落とします。


底から7㎝のところに水平に線を引きます。直角定規のスケールが2分の1なので「14」に合わせてますが💦「7㎝」です。


念の為、また型紙を半分に折って、印が合っているかを確認します。


別の紙に型紙を写します。先ほど引いた、底から7㎝の印から直角に線を引いて、11㎝のところに水平に線を引きます。元々の型紙よりも4㎝縦長になります。


切り抜くとこんな形になります♪これが裏布の型紙です。親指の爪みたい?


表布の型紙は小ちゃっ(笑)。底から7㎝のところで引いた線で切ります。


相変わらず手描き感満載ですみません(///∇//)。

型紙に縫い代分を足して接着芯を裁ちますが、金平糖部分に使った接着芯は薄々の柔らかなタイプですが、裏布と表布に貼る接着芯はバッグ用を使いました。


接着芯を貼れたら型紙を写して(合印を忘れないように←自分に言い聞かせてます)準備完了です(∩´∀`)∩♪

次回は縫い合わせです♪



6.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作(縫い合わせ)
7.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作(完成)


シルクのシュシュ(花曇りの桜)





∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞