2019年10月31日木曜日

振袖から真綿の綿入れ半天にリメイクの作り方4(着丈を決めて裾綴じを解く)

さてさて、続きでございます(*´▽`*)。
今回は着丈(身頃の長さ)を決めますが、

着物を羽織っていただいて、
腰骨の辺りで「おはしょり」をします。
たぶん「端折る(はしょる)」から来ている言葉だと
思うのですが、

半天として着たい長さになりますように
腰骨の辺りで着物を折り曲げていただきましたら、
衽(おくみ)のところで、待ち針で留めておきます。



そして折り曲げた部分の長さを測っていただいて、
「詰める丈」としてメモしておいていただきたいのです。
折り曲げてありますので、
詰める丈は2倍の長さになりますね。

私は今回は膝下丈に仕上げようと思いますので、
60㎝、着丈を詰めます。

市販の半天はお尻が隠れるくらいの着丈が
多いと思うのですが、

丹前(たんぜん)(褞袍(どてら))という、
足首も隠れるくらいの長い綿入れがありますように、
丈は長い方が暖かいですね(*´▽`*)。

裾捌きが苦になられない場合は、
丹前のように裾まである長さですと、
とても暖かいですよ♪

詰める長さが決まり、メモをしていただけましたら、
「裾綴じ(すそとじ)」の糸を解きます。


むむ。おわかりいただけますでしょうか???
着物の裾に、小さな小さな針目の糸があるのです。


むむむ。拡大してみても。。。💦
1mmくらいの針目で縫うんですよね💦

この糸を解いていただくのですが、


表布と裏布の間を見ていただきますと、
裾芯(すそしん)という細長い布が入っていますので、
その裾芯を外すような感じでハサミを入れていただきますと
解きやすいと思います♪

裾芯は全て外しますので、端から端まで、
解いてくださって大丈夫です♪

次回はお袖の印付けになります(*´▽`*)。














じゅごんろ~どnote

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞




2019年10月28日月曜日

振袖から真綿の綿入れ袢纏にリメイクの作り方3(お袖の型紙を作る)

んー?これほど長く、金木犀が香っているのって
ちょっと珍しいように思うのですが、
金木犀が香る中を歩くのは心地いいので、
嬉しいですね(*´▽`*)。

先日の京都は、時代祭りとハロウィンの
ゴッタ煮シティと化して(笑)
カオスな異次元の様相を呈していて、

ちょっとお買い物に出かけただけのはずなのに(笑)
様々なことに巻き込まれて、
とても面白かったです(≧▽≦)。

着物や法被をお召しのご家族もいらっしゃれば、
ガイコツ・ルックのお母様と子供さんも♪

まぁお子様たちの可愛さったらо(ж>▽<)y ☆。

ということで?今回は半天のお袖の
型紙の作り方です♪

筒袖(つつそで)と呼ばれるお洋服のようなお袖や、
和服のお袖のままでもいいのですが、

いやいや。何といっても「船底型のお袖」が
個人的には一番かわいいと思うのです(∩´∀`)∩♪

「船底型」と申しますのは、その名の通り、
船の底のような、まあるいお袖です♪


横は袖幅分、縦は袖丈分の大きさがある、
厚紙を用意していただきますが、
袖幅よりも小さめの紙でも大丈夫です♪
袖丈分は、必ず足りる大きさでお願い致します。

私は日本人女性としてはジャンボですので(笑)
身長160㎝前後の方であれば袖丈35㎝くらいで、
150㎝前後の方であれば33㎝くらいでも
いいと思います(*´▽`*)。

お袖付けと身八つ口の長さを合計した
丈にしていただきますと、
脇も解かずに済みます。

これはもう本当にお好みですのでね、
お袖丈が短い方が、カジュアルに仕上がります。

和服をお召しの場合は37㎝くらいあった方が、
着物のお袖を折りたたんで着ていただけます♪

今回は、
袖丈37㎝で印を入れて、袖口丈18㎝で印を入れます。

袖裾の方に、袖幅(紙の幅)を2等分にして印を入れて、
袖口よりも2~3㎝下のところと曲線で繋ぎます。
コンパスを使っていただいても、
カーブ差しを使っていただいても、
お家に在ります大きめの丸い缶や
ボウルを使っていただいても大丈夫です(笑)。

お好みの丸みで線を引いていただけましたら、
型紙を裁っていただきます。

次回は着丈を決めますね(*´▽`*)。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
定規 カーブ定規 ミニものさし付 クロバー|つくる楽しみ
価格:1650円(税込、送料別) (2019/10/28時点)











じゅごんろ~どnote

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞




2019年10月25日金曜日

タキイ電器株式会社さんの和裁用お鏝(こて)


今年は金木犀が長く咲いているのでしょうか?
まだまだどこを歩いても、いい香りが漂って来て、
ついつい目と鼻で探しながら歩いてしまいます。

さて今回は、
振袖から真綿の綿入れ袢纏にリメイクの
番外編、お道具です(*´▽`*)。


年季入ってます(`・ω・´)。
軽く四半世紀ほど(笑)。


年季の入った箱を改めて眺めてみました(///∇//)。


タキイ電器株式会社さん。。。で検索してみますと、
は。。。廃業ーーー?(@ ̄□ ̄@;)!!

昨年、廃業されてしまったと。
しかしホームページを見つけましたら
和裁鏝(わさいこて)の製造販売も復活されたと!!
ヾ(@°▽°@)ノ

廃業された直後は倍くらいの価格で販売されていたり
動作保証のないジャンク品も出回っていたようですね。

でも復活かーーー!
ああ。本当に良かったです(≧▽≦)。


おコテです♪
土台となるヒーターでおコテを温めて使うタイプですので、
1本のおコテが使ううちに冷めてしまっても
ジャジャジャジャン♪
もう1本が控えておりまする~(ノ´▽`)ノ。

和裁のお稽古の時、
先生がよくお足袋におコテを当てて
皺を伸ばしたはったのを思い出しますね♪

そんな感じで「和裁用」とはいえ、
「小回りの利くアイロン」みたいな感じで、
洋裁にも使えるのです♪


温度調整も出来ますので、
生地や用途に合わせて加減がききますよ♪

このヒーターからおコテを抜きます時に、
ちょっと刀を鞘から抜く時の効果音みたいな
「シャキーン!」という音がすることがあって、

その音がまたなんか大好きで(///∇//)

「いいお道具は、いい音がする」って
聞いたことがあるのですが、

まさにまさに。この音の事かー!って思うくらいに
大好きであったりします(///∇//)。


力が入れやすくて、とても使いやすい形状です♪

うわー。調べていて廃業と読んでビックリしましたが、
復活してくださって本当に有難いです(´;ω;`)。

という記事も書かせていただいておりますが、
和裁・洋裁を問わず、どちらもとても便利な
お道具です♪

お振袖から袢纏へのリメイクも、
おヘラとアイロンでも大丈夫ですが、
おコテがありますと更に作業はしやすいと思います。
軽く25年以上は使わせていただいていますので、
本当に丈夫で長持ちですよ(*´▽`*)。

















じゅごんろ~どnote

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞




2019年10月23日水曜日

振袖から真綿の綿入れ半天にリメイクの作り方2(お衿と衿下を解く)


10月も残り1週間ほどですのに暖かいですねー。
今年は金木犀が咲くのも、少し遅かったです。

さて。
振袖から真綿の綿入れ半天にリメイク1(お袖を解く)
からの続きです(*´▽`*)。

お袖が解けましたら、お衿と衿下の衽(おくみ)を
解いていきます♪


お衿と衿下の点線の部分を解きます。


じゅごんろ~ど名物?アナログな手描き図ですが(笑)
グリーンの点線部分だけを解いていただいて、
赤の点線部分は解かずにおいていただきたいのです。


自分で縫っておいて何なのですが(///∇//)
同色の糸で綴じてありますので分かりにくいのですが💦
お衿と衽の縫い代がペラペラしないように
綴じてある糸も解きます。

ザックリと大きめに縫われている糸ですね。


「衿芯」という、コットンの白い布が入っていますので、
それも外していただきます。
お衿付けの縫い目の、ほんの少し外側にある
中綴じ糸も解きます。

背縫い、身頃、衽部分も、本縫いの縫い目の外側に
ザックリと大きめに縫われた中綴じ糸がありますので、
全て解いていきます。


解いた糸が、こんもりと(≧▽≦)。

次回はお袖の型紙作りですが、
ちょっとお道具も紹介したいので
間に挟むことになると思いますが、
宜しくお願い致します(*´▽`*)。













じゅごんろ~どnote

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞




2019年10月19日土曜日

新しくなった南座さんに行ってきました♪


先日、新しくなった南座さんに行ってまいりました♪


中に入った途端、鼻血ぶーってなりそうなくらい、
興奮してしまいました(///ˊㅿˋ///)。

懐かしさと新しくなった嬉しさとで。
わくわく感が止まりませんでした(笑)。

の時もそうだったのですが、
今回もファミリーが行きたいと申しましたので、
往復はがきで申し込んでの抽選でしたが、


花道の傍の素敵なお席で、
これまた鼻血ぶーってなりそうでした(///ˊㅿˋ///)。


やっぱり南座さんは美しいなぁと♪


出し物は藤山直美さんの「道頓堀ものがたり」。
人間の狡さや弱さ、嫉妬、
それらを凌駕する濃い人情が描かれ、
笑いあり、涙ありの楽しい舞台でしたよ♪

小さい頃によくテレビで見ていた、
藤山寛美さんの舞台が大好きでしたが、
「継がれていらっしゃるのだなー」って思いました。

寛美さんの舞台は、
出来の悪い、みんなから馬鹿にされている丁稚の子が、
周りの大人たちの揉めごとや狡さを、
真っすぐな心で見て、素朴な言葉で
「自分はこう思うんですけど」って語り掛けることで、

周りの大人たちが自分たちの過ちや
恥ずかしさに気付く。。。
という展開が大好きでした(≧▽≦)。

舞台では「あほな丁稚」を演じられている寛美さんが、
舞台稽古ではものすごい厳しい表情と口調で
稽古をつけていらっしゃったのも、
ビックリしましたが印象に残っています。

あんなに皆を笑わせて泣かせられるのは、
こんなに厳しい大変なお稽古を
積まれているからなのだなーと。

MHK朝ドラ「スカーレット」には
ちょっと厳しい役柄で出演中の三林京子さんも
「道頓堀ものがたり」では華があって、情の深い役柄で
舞台に立たれていましたよ(*´▽`*)。

さすがの貫禄と美しさで、花道を通られた時には
間近で姿を拝見しましたが、
不動明王様かよっ!って思ってしまいました(笑)。

芸ごと一筋に精進を重ねて来られた方特有の、
「粋」があるんですよね(*´▽`*)。

石倉三郎さんや松村雄基さんも出演されていましたよ♪

松村雄基さんは昔見た、「不良少女と呼ばれて」という
35年くらい前のドラマに出演されていた時と、
全く変わっていらっしゃらないような?
(≧▽≦)

松村雄基さんは幼少期からおばあ様と二人暮らしで、
10代の頃から、ずーっとおばあ様の介護をしながら
テレビドラマに出演されていて、

そのことを、収録先で周りの誰にも言わずに、
愚痴ひとつ、泣き言ひとつ言わずに
続けられていたそうで、

お話を聞いた時は号泣してしまいましたね。
20年くらい介護されていたと。

お若い頃から、ずーっと人様に頭を下げて生きて来られて、
そのことを受け入れてこられた方は、
本当に強くて深いなーって思いました(´;ω;`)。

今回のお芝居も素敵でしたよ(*´▽`*)。
藤山直美さんの舞台に、いつも出演されているようですね♪


幕間には、なだ万さんのお弁当を
いただきましたよ♪


季節のお野菜もふんだんに盛り込まれ、
目に見えない、下ごしらえを丁寧に施されているのが
すごく伝わって来るお味でしたよ♪

吟味されたお材料に薄味がつけられ、
ひとつひとつがとても楽しめました♪

なだ万さんと、とらやさんが南座さんに
入られていましたよ。

新しくなった南座さんで、
お芝居を観て泣いて笑って、
美味しいものをいただけて、大満足でした(≧▽≦)。








じゅごんろ~どnote

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞






2019年10月18日金曜日

振袖から真綿の綿入れ半天にリメイクの作り方1(お袖を解く)


雨が降っている京都です。

台風19号で被害に遭われた方々のところにも
また雨の予報が出ておりますので、
くれぐれもお気を付けくださいませ。

私に出来ますことは本当に少ないのですが、
アフィリエイトで得たポイントも
全て寄付させていただいております。


商品を買ってくださった皆様のお蔭です。
本当にありがとうございます(´;ω;`)。

一日でも早く、平常に戻られることが出来ますように。

-------------------------



お袖を解くところから始めますね。


女性用の着物のお袖口には、
八掛(はっかけ)と呼ばれる布が裏布として使われています。
この部分から解いていきます。


リッパーか、糸きりばさみで切っていただきましたら、
あとは布を寄せながらスーっと糸を引っ張ります。
布が動かなくなりましたら、糸をハサミで
お切りくださいませ。
その作業を繰り返します。


袖口布の下の部分は「中綴じ」がされています。
ザックリと大きな針目で縫ってある部分ですね。
表布と八掛の袖口布がズレないように留めてあるのですが、
この糸も切っていきます。

お袖の下の方は、表布と裏布が
一緒に縫われている部分もありますので、
糸を解くことで、袖下が全てバラバラになりますが、
お袖の下の方は後で切ってしまって、また縫い直しますので、
バラバラになった状態で大丈夫です(*´▽`*)。


女性用のお着物には「身八つ口(みやつぐち)」という
部分があります。
身頃側の、お袖付けの下の部分ですね。

お袖側の、お袖付けの下のところも解いていただきましたら、
身八つ口も表と胴裏(どううら)を外すように、解いていきます。



「お袖付け」の部分は、お切りになりませんよう、
お気を付けくださいませ。

さて。我ながら写真ではちょっと解かりにくいような、
そんな気もしますので(●´ω`●)ゞ
またアナログな手書きの図も足して、
続けていきたいと思います♪
よろしくお付き合いくださいませ(*´▽`*)。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
源貞別打小バサミ90mm 長刃にぎりはさみ 糸切りはさみ
価格:2464円(税込、送料別) (2019/10/18時点)








じゅごんろ~どnote

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞