ラベル 金平糖袋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金平糖袋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月5日日曜日

ミニ金平糖袋(象牙色)と「修羅」

 はうっ!(@ ̄□ ̄@;)!!
と気付けば12月???

そんなバナナ。。。(´・ω・`)

なんだか今年は、いつもにも増して怒涛の様に
月日が過ぎ去った気がします。なーむー。


そしていつもにも増してボヤけているような写真に
なってしまいましたが💦

ミニ金平糖袋(象牙色)が完成しましたー(∩´∀`)∩♪


そうかというて、バックを黒にしてしまうと、
またちょっと違うお色になってしまうので
むつかしいところです(´・ω・`)。

アイボリーって、象牙色のことなんですよねー。
真っ白ではない、ほんのりとベージュや灰味のある色。

なんか、白くて無地なのを作りたくなって。


今日の紙の方の京都新聞に、無頼派と呼ばれた石川淳さんの書かれた
「修羅」という作品の事が載っていたのですが、
作品の舞台は応仁の乱で荒れ果てた都(京都)で、
秩序も権威も崩壊した故の「自由」を、どう生きるのか?という
問い掛けから書かれ、

「風狂(ふうきょう)の精神に富んだ一休禅師が登場し、
魔性を持つヒロイン・胡摩(こま)や弟子に語り掛けるのも、
そうした狙いからだ。一休が大切にした自由や反骨精神は
石川の価値観でもある。」

「胡摩は山名氏一族の娘だったが、母が胡摩を身籠った時、
父の愛馬が母に思いを寄せたため殺され、たたりが続々起きる。
不気味な運命の下に生まれ、迫害されながら育った陣地を逃げ出してきた。
胡摩は鳥部野をさまよい一休と出会う。
”問うな。ふりかえるな。ただ行け”と命じられ、
峰のかなたの洛外の土地で、差別を受ける民衆たちの村に行き着く。

”村で最強の男の妻になる”と告げた胡摩に、
頭(かしら)の父親を倒した息子は新たな頭になるように頼む。
父親も死に際に
”世の中の底より立って、いつかは世をもくつがえす気合か。
これぞおれたちの友”と
同じような憤りを秘めた胡摩をリーダーと認めた。

胡摩に率いられた民衆は、社会の権威の源になっている
古い文書を集めた関白一条兼良の屋敷にある
桃華坊文庫(とうかぼうぶんこ)の破壊を狙った。
学識を持った兼良が集めた膨大な書物が収められていた。

文庫を襲撃するとき、胡摩は民衆にこう告げる。
”旧記、なにものぞ。代々の公卿(くぎょう)どもが書き散らした
文反故(ふみほうご)の山よ”
”文反故の山にこそ悪魔は棲む。今この悪鬼を討て。
旧記秘巻、みなほろぼすべし。
いうところの史書はことごとく投げ捨てよ”

”旧記秘巻の砕け散ったのを惜しいとは…”と尋ねた弟子に
一休は答える。
”旧記とはなにをいうぞ。古い世世の文を
ことごとく信ずべきと申すか…
今の世のことを逐一文に書きとめておけ。末の世におよんでは、
それがすなわち旧記じゃて。
いつの世にも反故には事を欠かぬぞ”

一休は”古則因縁(こそくいんねん)こそ
悪知悪覚(あくちあつかく)”と教えていた。
弟子は”旧記がほろびることは正知正見に至る妙機”と
一休の意図を言い当てる。

一休が言い、石川が書きたかったのは、
人間がありのままに自由に生きることだった。
大切なのは、一休が鳥部野で胡摩に
”ただ生きることにつとめよ” ”ただ行け”と諭したように
人間らしくひたむきに生きることなのだ。
(一部抜粋)



たまたま白い金平糖袋を作ったのですが、
「修羅」の物語の様に、この世界から、
多くの文書が無くなったら、

真っ白な世界に残った人々は、
どんな物語を描いていくのだろうかと(*´▽`*)。

全ての人が、本当に「ただ、ひたむきに生きる」
上下も優劣も無く、ただ、ひたむきに生きる。

私も、そんな世界に生きてみたいなーと思いました。

私の場合、ひたむきに”のほほん”と生きる
になりそうですが(///∇//)。

2021年10月14日木曜日

ミニ金平糖袋(金木犀・銀木犀)

 10月に入ってからの方が、お昼は暑いくらいですが、
風が爽やかで心地よくって、
お蔭様で元気に過ごさせていただいています(*´▽`*)。

心地良すぎて浮かれポンチになってしまってたら、
御用が溜まってたり押し寄せてきたりで、
ワタワタしておりますが(///∇//)。


そんな中、隙を突いて?作業をして完成しました♪(私えらい)
金木犀を作っていると思っていたのですが、
完成してみますと「あれ?」(@ ̄□ ̄@;)!!ってなって


こう。。。グリーンの葉っぱに埋もれるように小さく咲く、
そんな金木犀を表現するはずだったのですが、
何故か?あれ?金木犀と銀木犀?Σ(・ω・ノ)ノ!

金木犀のお花は、小さくオレンジ色で香りが強いのですが、
銀木犀は白っぽいお花で、金木犀ほどの強い香りはしないのですが、
同じようなスッキリとした甘い香りがするんですよね。

うーむ。自分で作っているのですが、
出来上がってみないとわからないものですね(///∇//)。
(作り手あるある)


にょっ!って感じに写ってしまいましたが(///∇//)
いつまで経っても写真が上手に写せないのは、
何かの呪いでしょうか?(違う)


「こうすれば上手く写真が撮れます」的なことを参考に撮ってみても
何故か?そうはならなくて、ええい!とばかりに、
寧ろ陰影を入れてやるぜ的な写真にしてしまうのでした。
へこたれない。(違う)


何となく、大きい方の金平糖袋と並べてみました♪
同じ金平糖袋でも、サイズや生地や色合いで、
こんなに違うんやなーって思いました。

しつこいですが、もう少し金平糖袋が続きます(`・ω・´)。

2021年10月3日日曜日

ミニ金平糖袋(金木犀)

お昼の気温は高かったりするのですが風が心地よくて、
朝晩は涼しくて、
窓からお月様が見えたり、オリオン座の星が見えたりするので、
月光浴や星光浴?をしながら寝るという、
なんだか贅沢な時間を過ごさせていただいています(*´▽`*)。


ということで?完成しました(∩´∀`)∩♪
ミニ金平糖袋(金木犀)です。

和色では朱華(はねず)と呼ばれるお色に近い、
黄味の強いオレンジピンクです。

いつも誕生日の頃になると、金木犀の香りで
鼻から目覚めるんですね(笑)。
なのに、そういえば金木犀を作ったことがなかったなーと
気付いて(///∇//)。

作り始めたら作り足りなくて続けてしまっています(///∇//)。

金木犀の犀って、不思議な文字やなーって思って、
調べてみましたら動物のサイの漢字表記なんですね。
だから”牛”が入っているのかー!と合点がいきました。
牛もサイも大好きな私には嬉しい漢字の成り立ちでした(笑)。

いつも通り話が飛んでしまっていますが(≧▽≦)、


今回はアイボリーに淡いオレンジが入っている、
訪問着の刺繍生地を、ほんの少しだけ組み合わせました。


可愛い(///ˊㅿˋ///)。。。(自画自賛)

本来は中国の植物で、日本には雄株しか渡来してなくて、
実を結ぶこともなく、種から子孫を増やす事もなく、
それでも挿し木で日本中に広まって現在に至るって、
なんかすごくないですか?(≧▽≦)

それくらい、日本の気候風土に合って、
日本人にも好まれたのでしょうね。


小さなお花が集まって咲く金木犀は、
小さな生地を繋いで作る金平糖袋にピッタリな気がしますね。

すみません。もうちょっと作り足りないみたいで、
もう少し金木犀が続きます(///∇//)。

2021年9月28日火曜日

ミニ金平糖袋(キンモクセイ)

 爽やか過ぎて、え?9月?って思ってしまうくらいの
9月でした(≧▽≦)。
そんな9月の終わりかけに完成しました♪


ミニ金平糖袋の金木犀です(∩´∀`)∩♪

え?金木犀って、オレンジでしょー?
これはピンクじゃないの?と思われるかもしれませんが、


そうなんです。
オレンジというよりは、黄味のあるピンクの生地、
コーラルピンクが多めですので、
淡いイエローの生地を足してみました♪

今回は「ミニ」です。


可愛い!(≧▽≦)(自画自賛)
どこが”ミニ”かと申しますと、高さなんですね。
約10㎝の可愛さです(自画自賛三昧)。


金平糖袋は、お香を入れて玄関や部屋のインテリアとして
使ってくださることもあるのですが、
ミニ・サイズはピッタリかも?(自画自賛)

いっぱい自画自賛してしまいましたが(///∇//)、
まだ金木犀を作り足りなくて(笑)、
続きます(≧▽≦)。

2021年9月18日土曜日

金平糖袋(ボヘミアン)

 今年は雨が多いなぁと思うのですが、
その分、猛暑日もここ数年に比べますとグッと減って、
有難いことに過ごしやすく、心地よい風に吹かれて
食材の買い出しに自転車に乗っていても、浮かれ気味です(笑)。

そんな浮かれ気味の今日この頃に完成しました♪


金平糖袋(ボヘミアン)です(≧▽≦)。


出来るだけ生地が余らない裁ち方を工夫するのですが、
どうしても細ーーーく生地が残ったりするんですよね。
そこで、裏内布に細い布を縫い合わせてみたところ、
思いもかけない表情が現れたりして、

縫いながら一人で、「へー!」とか「おお。。。!」とか
想いながら作ってました(///∇//)。


縫い合わせる色の組み合わせや、縫い代を倒す方向が違うだけでも
表情が全く違ってくるので面白かったですねー。


「ボヘミアン」という言葉には色々な意味がありますが、
旅人。。。や放浪。。。のようなイメージで名付けました。

色んな土地の着物生地を組み合わせていたり、
ビーズやスパンコール作品で、色んな国や時代のものを
組み合わせていますと、いつも不思議な気持ちになるんですね。

私自身には全くなんの関係性もないと思えるようなモノたちが、
同じ時代に同じ場所に集まって来て、ここに辿り着く。
それをまた私が組み合わせて別のモノに作り変えて、
別の土地、別の人たちの所へ旅立っていく。

なんて不思議なんやろう。。。:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 
っていつも思ってしまうんですね(笑)。

金平糖袋は、布がもっともっと貴重であった頃に、
どんな小さな布も無駄にしない精神で生み出された
デザインだと思うんですね。

他の国の民族衣装や雑貨でも同じなのですが、
装飾性には必ず実用的な裏打ちがあって、
丈夫に仕立てたり、防寒機能を高めたりしながらも
そこに装飾やデザインの楽しみがあるんですよね(*´▽`*)。


今回は裏打ち布も含めますと着物生地が6枚~8枚くらい
重なる部分もあったので針が通りにくく、
グリグリとドリルの様に回しながら差し込んでいく。。。
というような作業になり(笑)、

縫い物をしているようには見えなかったと思います(≧▽≦)。


今回は紐先の飾りは無い方が可愛いように思いましたので
紐先飾りはありません。

そして2.5㎝のピースでの組み合わせになりますので
金平糖袋の形状としては一番小さいサイズになります♪

私の場合、日本人女性としては手も大きめですので(笑)、
手をすぼめて何とか入る、という感じですが、
標準サイズの手の方でしたら、楽々手が入ると思います。

口布幅は約12.5㎝で、高さは約13㎝です。
私の手ですと、手の平サイズになります(///∇//)。

小さいサイズは手も指も入りにくいので、
大きいサイズよりも縫いにくいといえば縫いにくいのですが、
完成しますと、やっぱり可愛いですね(≧▽≦)。

ということで金平糖袋がもう少し続きます(∩´∀`)∩。

2021年8月28日土曜日

金平糖袋(土器)

梅雨みたいな夏が終わったかと思えば、残暑アツアツですが(笑)、
皆様お元気でしょうか(*´▽`*)。
熱中症や夏風邪なども召されている方が多いようですので、
皆様もどうぞ、ご自愛くださいませ。

私は相変わらず、何と申しますか?
のほほ~んと元気に生きております(≧▽≦)。

以前は1週間を2日くらいに感じていましたが、
最近は1ヶ月が2日くらいのノリです(笑)。
もう仕方がないですね。
1ヶ月が2日なら1年は24日。10年は240日。
10年は暦上の約8ヶ月ですね。ガビョーン。
そんな感じで、よろしくお願いいたします(///∇//)。


ちょっとパターンを変えて、底の写真からの紹介です(笑)。


金平糖袋の「土器」です♪
このグレーと黄味寄りのベージュと紫の組み合わせが、
私的には「土器」を感じるお色なのだなーと思います。
形じゃなくて、お色味の組み合わせに対して、そう思うみたいです(笑)。


何も入れなくても自立して立ちますが、
裏打ち布を不織布タイプじゃなくて布タイプに変更したので、
以前よりも柔らか仕上げになりました♪(自画自賛)


今回も江戸打ち紐も正絹です♪正絹の紐は、お色の幅が少ないので
なかなか合わせることも難しいのですが、
やはり手触りがしっくり来る、重みや肌触りがありますね。

大きめの金平糖袋なのですが、ちょっと横長タイプですので、
袋の中が見えやすいと思います(*´▽`*)。

それぞれのお店に出品しています♪

金平糖袋熱を発熱中ですので(笑)、続きます(∩´∀`)∩。

2020年11月29日日曜日

金平糖袋(パンダ)

 

ふふっ♪完成しました(≧▽≦)。
金平糖袋のパンダでーす(∩´∀`)∩。

白と黒と申しますと、都会的でスタイリッシュな。。。などという、古い雑誌のコピーみたいな感じを連想しがちですが(笑)、


パンダですっ(≧▽≦)。


金平糖袋でパンダを表現したいなーと思ったので、いつもよりもパーツを更に細かく分けて、我ながら「何この可愛さ」って興奮してしまいました(///∇//)(自画自賛)。そしていつもより横長に作りました。パンダのポテっとした感じを表現したかったからです(∩´∀`)∩。


裏布もパンダ風に白黒に分けました(≧▽≦)。


底の部分も尻尾を意識して、黒でキメましたっ(`・ω・´)。

全体的にパーツを細かく分けたので、作っている最中に
「あれっ?」Σ(・ω・ノ)ノ!とか、「およっ?」(@ ̄Д ̄@;)?とか、

「ちがーーーうっ!」(ノ)゚Д゚(ヽ)とかなりながら縫いましたが(笑)、もう本当に可愛く仕上がってくれたので嬉しくて嬉しくて(自画自賛)。

黒留袖の反物から作ったのですが、出来るだけあまりお色を入れずに、白と黒のイメージで作りました♪白い部分は別の反物を使っているのですが、白というよりもアイボリーとか生成り色ですね、それがまた更にパンダ感を醸し出しています(自画自賛)。

其々のお店に出品しています。

2020年8月7日金曜日

金平糖袋(紬のマンボウ)


金平糖袋(紬のマンボウ)の完成で~~~す(ノ´▽`)ノ♪

自慢しま~~~す(ノ´▽`)ノ♪
中に何も入っていなくても、自立して立ちます(o^-')b。その秘密は

底がお花の形になっているからです(≧▽≦)。

今回は大きめです♪

もおーーー(///ˊㅿˋ///)可愛すぎるって❤ https://t.co/eig5kYZNPc

Twitterで流れてきた”巨大マンボウの稚魚” のニュースを見た時に、「あ!」って思って(笑)、「紬のマンボウ」という名前の金平糖袋になりました(≧▽≦)。たまたまなのですがベージュ系に紺色っぽい色合わせもピッタリだったもので(≧▽≦)。

「マンボウの稚魚は金平糖に似ている」という情報を入手してからは(笑)、マンボウっぽい金平糖袋を作りたい~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:と夢見ていたのですが、思わず叶ってしまいました(笑)。

たまたま(たまたま多いです(≧▽≦))大きめに作りたいなーと思って、今回はヨコ25㎝×内布の深さ18㎝くらいの金平糖袋です♪沢山の生地を使っていますが、約120gで、とても軽いです♪(自画自賛)

色々な国の様々な民族衣装や雑貨って、どれもどこかに”素朴さ”があって、あと、作る時に楽しいんですよね(∩´∀`)∩。自由で♪

ほんの少しの糸や、小さな端切れも粗末にせず、まさに「使い切る」という感じで作られているものも多いですよね(*´▽`*)。金平糖袋もそんな気持ちで作り出された感じです。

牛首紬(うしくびつむぎ)という頑丈な紬で着物をお仕立てしたことがあるのですが、縫っている最中にボキボキ針が折れた記憶があります(笑)。今回は結城紬でしたので大丈夫でした(≧▽≦)。

こんなにひっそりと運営しているブログやお店なのですが、お教室のご要望もいただくことが多くて、皆さんの手芸熱に胸を打たれることがあります(´;ω;`)。

歌うことや踊ることと同じで、手芸って古来からの表現方法のひとつなのだなぁと、しみじみ思いました。

立秋とは名ばかりの。。。という残暑お見舞いの言葉通りの暑さが続きそうですので、皆様もどうぞご自愛くださいませ。

それぞれのお店に出品しています(*´▽`*)。





2020年7月24日金曜日

効率って何?の精神で(笑)



いつもより多めにカオスっております~~~(ノ´▽`)ノ
縫う距離?がいつもより長いので、ひたすら~に縫い縫いしています♪


今回は紬の反物から作らせていただいております(*´▽`*)。優しくて涼し気なお色です♪

紬って、糸を撚るのも染めるのも反物に織るのも、ものすごーーーーーーーーく手間が掛かってるんですよね。普通の正絹の反物でも、ものすごく手間が掛かっているのですが、紬は反物として織り上がるまでの工程を見ているだけでも目眩がしそうです(笑)。

その昔、紬を織った女性は、精魂込めて織り上げた紬が愛おしすぎて、出荷する前の晩には一緒に寝て涙したとさえいわれるほどです。
しゅごい(≧▽≦)。

そのぶん丈夫で、普段着や仕事着としてもずっと着られていたんですよね。アメリカでいえばデニムのような存在でしょうか?

江戸時代に”奢侈(しゃし)禁止令”とかいう訳の分からない贅沢禁止令が出た時も、商人さんたちは「これは絹じゃない。木綿だ!」と言い張って紬を着続けたといわれています(笑)。江戸時代って、自由闊達な気風なようでいて、変な”令”って多かったですよね(笑)。

というよりも自由闊達であったからこそ、お上も変な令が出せて(笑)、庶民は庶民でそれに対して臨機応変に対応できたのかもしれませんね。
着物の多彩な「グレー(鼠色)」も、その時に生まれたんですよね。グレーや茶色や藍色しか着てはならぬと令が出て、それならその三色で思いっきり洒落てやろうじゃないの!って(≧▽≦)。



効率って何?それおいしいの?ってくらい、そんなものを無視して丹念に織り上げられた結城紬は、大島紬や牛首紬に比べますと柔らかめで、とても軽いです。

紬はしっかりしていて丈夫なのですが、お仕立て直後は着物としては固いので、寝間着として着て柔らかくしてから外出着にするって感じだったんですよね。どんだけお洒落さんやねん(笑)。

こちらの結城紬の反物も、着物としてお仕立てするには多大な難があるということで、私の元へ来てくれた訳ですので、効率って何?の精神で(笑)、お仕立てさせていただきます♪


2020年4月4日土曜日

金平糖袋(朝焼け2020)



金平糖袋(朝焼け)が完成しました~~~(ノ´▽`)ノ♪
「朝焼け」の金平糖袋は今までにも2点、作らせていただいているのですが、朝焼け2020です(笑)。


今年の初日の出直前の朝焼けです(*´▽`*)。紫から淡いピンクオレンジ、そして黄金色へと変化するグラデーションが素敵過ぎて、絶対作りたい!と思ってから早4ヶ月(///∇//)。

やっとこさ完成しました(∩´∀`)∩♪


和色では「半色(はしたいろ)」や「鳩羽色(はとばいろ)」と呼ばれるお色に近い、灰色味の、グレイッシュなパープルと

「蜂蜜色(はちみついろ)」と呼ばれるお色に近い、淡いベージュ・オレンジと


「麦藁色(むぎわらいろ)」と呼ばれるお色に近い、灰色がかった黄味の強いベージュを組み合わせました♪


もう何時まで経っても写真の腕が上がらないと申しますか💦、紐の部分はもう少しピンク寄りのお色なのですが。。。なんかどう見ても布と同系色に写ってしまうのです💦。すみません(´・ω・`)💦。

それでもうちのお客様はいつも、「写真よりずっと素敵です!」とか「思っていた通りの素晴らしさでした!」とか仰ってくださるので、私はいつもお客様の審美眼に脱帽するのです。

写真がヘタ、ラッピングがヘタ、というネットショップオーナーにあるまじき欠点があるにも拘らず、いつも本当にありがとうございます(≧▽≦)。

それぞれのお店に出品させていただいています。




2020年1月11日土曜日

金平糖袋(瑠璃紋蜜蜂)


快晴だった京都です(*´▽`*)。
連休って何?タベモノ?って感じで(笑)
金平糖袋瑠璃紋蜜蜂(ルリモンミツバチ)が完成しました~~~(ノ´▽`)ノ

 金平糖袋(瑠璃紋蜜蜂)

昨年の紙の方の京都新聞に、京都でルリモンミツバチが見られたということで、その姿が写真で掲載されていたのですが、

もう何というか、水色ともエメラルドグリーンともつかない美しいブルーと黒色とのコントラストが、溜め息が出るくらい綺麗だったのです(≧▽≦)。

blue bee(ブルー・ビー)とも呼ばれる青い蜜蜂は京都でも絶滅危惧種とされていますので、なかなか見ることはできないというお話しだったんですね。

そんなブルービーを表現したくて、金平糖袋になりました(≧▽≦)。

 金平糖袋(瑠璃紋蜜蜂)

黒留袖やお振袖の、豪華でありながら繊細な刺繍って、緻密でありながらおおらかな強さを持つ昆虫と共通する点があるなぁと思いました♪

何故か金平糖袋で表現する昆虫は蜂ばかりなのですが(笑)、何故なのかは自分でも謎です(≧▽≦)。


今回は紐を飾り結びにしました♪糸でかがってありますので解けません♪

黒とブルーグリーンの組み合わせって、自分では思いつきそうにないお色合わせなので、やっぱり自然界から教わることって多いなぁって思いますね(*´▽`*)。

虫たちって、特に日本の虫たちは小さいですが、もしも人間と同じ大きさになったら、人間なんて一溜まりもないなーって(笑)。
生存や食料調達の為の移動には、体が小さい方が何かと具合がいいから小さいのかも知れませんが、昆虫たちの働きぶりやバイタリティ、筋肉質な体や命懸けの日々を見ていますと、本当に凄いなーって思いますね。

金平糖袋の素材も全て正絹ですので、「お蚕さん」の命を頂戴しています。どんな小さな布も粗末にしなかった、昔の方々が作り上げた形です。

私自身も、もう20年以上愛用していますが、長くお手元においていただけましたら、幸いに存じます(*´▽`*)。

それぞれのお店に出品しています。