2020年7月24日金曜日

効率って何?の精神で(笑)



いつもより多めにカオスっております~~~(ノ´▽`)ノ
縫う距離?がいつもより長いので、ひたすら~に縫い縫いしています♪


今回は紬の反物から作らせていただいております(*´▽`*)。優しくて涼し気なお色です♪

紬って、糸を撚るのも染めるのも反物に織るのも、ものすごーーーーーーーーく手間が掛かってるんですよね。普通の正絹の反物でも、ものすごく手間が掛かっているのですが、紬は反物として織り上がるまでの工程を見ているだけでも目眩がしそうです(笑)。

その昔、紬を織った女性は、精魂込めて織り上げた紬が愛おしすぎて、出荷する前の晩には一緒に寝て涙したとさえいわれるほどです。
しゅごい(≧▽≦)。

そのぶん丈夫で、普段着や仕事着としてもずっと着られていたんですよね。アメリカでいえばデニムのような存在でしょうか?

江戸時代に”奢侈(しゃし)禁止令”とかいう訳の分からない贅沢禁止令が出た時も、商人さんたちは「これは絹じゃない。木綿だ!」と言い張って紬を着続けたといわれています(笑)。江戸時代って、自由闊達な気風なようでいて、変な”令”って多かったですよね(笑)。

というよりも自由闊達であったからこそ、お上も変な令が出せて(笑)、庶民は庶民でそれに対して臨機応変に対応できたのかもしれませんね。
着物の多彩な「グレー(鼠色)」も、その時に生まれたんですよね。グレーや茶色や藍色しか着てはならぬと令が出て、それならその三色で思いっきり洒落てやろうじゃないの!って(≧▽≦)。



効率って何?それおいしいの?ってくらい、そんなものを無視して丹念に織り上げられた結城紬は、大島紬や牛首紬に比べますと柔らかめで、とても軽いです。

紬はしっかりしていて丈夫なのですが、お仕立て直後は着物としては固いので、寝間着として着て柔らかくしてから外出着にするって感じだったんですよね。どんだけお洒落さんやねん(笑)。

こちらの結城紬の反物も、着物としてお仕立てするには多大な難があるということで、私の元へ来てくれた訳ですので、効率って何?の精神で(笑)、お仕立てさせていただきます♪