2020年8月31日月曜日

読書「ミスター・メルセデス」スティーヴン・キング

 


MERCEDESってドイツの車ですが、なんとなーーーく「MERCEDES」って文字を見ていましたら、「メルシー」「デス」って読めてしまって(笑)、フランス語と英語が混じって「ありがとう死」みたいな(≧▽≦)。

そんな意図は車名にも題名にも全く無いと思いますが(笑)、小説の中身には通じるものがあるかなと。

相変わらずのキング・フリークなのですが(笑)、初期の小説は子供たちが主人公であることが多かったように思うんですね。大人は「恐怖」に対して、見なかったことにしたり無かったことにしたり。蓋をしたり諦めたり言い訳して別の感情に摺り替えたりするのが得意ですが、

子供は「怖い!」とは思うものの、「怖いと思っている自分」をちゃんと認めて、そのうえでどうするか?を決めていると思うんですね。向き合うにしろ、とことん逃げるにしろ。

”摺り替える”ほどの選択肢をまだ知らないからこそ、「恐怖を感じている自分」から成長していく過程を描き、表現しやすかったのかなーと。「摺り替える大人たち」との対比も含めて。

その後も子供がキーパーソンになる小説も多かったのですが、キング自身が成熟していくに連れ、大人たちが中心的人物になる小説も増えていったように思います。

今回の「ミスター・メルセデス」では、定年退職後の刑事さんが中心人物です。

でっぷりとしたお腹はベルトの上に乗っかり、息切れがして苦しくなったり、アメリカの定年刑事さんが描かれる時には定番の、銃口を口の中に入れてみる夜を過ごします。

家族とも、とうの昔に離れ、仕事からも離れた失意のホッジズのところに届いた手紙は、かつてメルセデスで無差別に人々を轢き殺した犯人からでした。

メルセデスは盗難車で、本来の持ち主である女性の取り調べをしていた記憶が甦ります。女性は自ら死を選び、多くのことが謎として残っていました。

女性の遺族に会いに行き、独自に捜査を開始するホッジズは、庭の芝刈りのバイトをしてくれる聡明な黒人青年にも協力を仰ぎ、過去に捕まえることができなかった犯人に近づいていきます。。。。。

こんな感じで物語は始まりますが、今回も後半に出て来る女性の変貌ぶりが、見事に描かれていました(≧▽≦)。

エキセントリックで支配的な母親の元に育ち、神経のあちこちがショートしてしまっているような女性で、既に白髪が交じる年齢なのに、見た目は少女のような雰囲気のままで、時間が止まってしまっているような危うさ。

ホッジズに出会った事と、ある人物の「死」により、最終的には自分を押さえつけてきたもの全てから解放されるカタルシス。

続編がありそうな終わり方でしたので、こんなもんにしときます(≧▽≦)。今作はホラーというよりもサスペンスって感じでしょうかね。

海外の小説も、その国や地域特有の言い回しや比喩表現があったり、その国のその職業の人に特有の言い回しや習慣なんかも、けっこう描かれていることが多いんですよね。

海外小説を読む時には、そういう楽しみも多いですよね(*´▽`*)。

ホラー小説やパンクロックや幼虫や、人様から嫌悪されるものを好きであることが多いのですが(笑)、ホラーって、「恐怖」を「娯楽」にしたって点がすごくないですか?(≧▽≦)。

本来は見たくない・認めたくないものを娯楽にまで昇華するって、やっぱり凄いことだと思うんですよね。登場人物を通して、「あ。私もその恐怖、ある。(@ ̄□ ̄@;)!!」って気付くこともあったり。

ホラーは奥が深ーーーいヾ(@°▽°@)ノ。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミスター・メルセデス 上 (文春文庫) [ スティーヴン・キング ]
価格:1023円(税込、送料無料) (2020/8/31時点)


2020年8月30日日曜日

おむすび巾着(紅藤べにふじ)

はうっ!(@ ̄□ ̄@;)!!
8月の30日ですって!?そんなバナナ。。。(´・ω・`)。

まだしばらくは残暑アツアツの日々が続くそうですので、皆様もどうぞご自愛くださいませ(*´▽`*)。


そんなアツアツの日でございますが、おむすび巾着の紅藤が完成しました~~~(ノ´▽`)ノ。


いつも何十というパーツを組み合わせて作ることが多いせいか?1枚の布にハサミすら入れることなく完成するというのは、また違う快感があります(///∇//)。

今回は和色では「紅藤色」と呼ばれるお色に近い、ちょっとグレイッシュな紫ピンクです♪


お洗濯はネットに入れて、洗剤を入れて、お水かぬるま湯で普通に洗濯機にかけていただけます♪手洗いでしたらササっと押し洗いで完了です(∩´∀`)∩。

お洒落着用洗いなどの洗剤で洗った方が手触りは柔らかいのですが、お酢か髪用リンスでも柔らかくなりますね。気になられない場合は洗いっぱなしでも無問題です(≧▽≦)。陰干しでお願いいたします♪

それぞれのお店に出品しています♪



2020年8月23日日曜日

おむすび巾着(栗色)

 

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方1褄先を作る

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方2あると便利な絎け台・ひっぱり



紐を通して、正方形の1枚布で作れる巾着の完成でーーーーーす(ノ´▽`)ノ。

なんかおむすびみたいやなぁって思って、名付けてしまいました(///∇//)。女性としては大きめな私の手には、ちょうど手の平サイズです(///∇//)。


海苔?の部分をペロリと開けてみますと、小さなポケットが現れます♪鮭やおかかや梅干しは入れられませんが(笑)、私はバンドエイドや、耳が痛くなってしまって外したイヤリングなんかを入れていましたねー。


裏返しても生地の表側なので、リバーシブルでも使えるといえば使えます(≧▽≦)。全体的に、2枚か3枚重なった仕上がりになっていますので、状態としては「裏布付き巾着」なんですよね。


反対側からも撮ってみました(///∇//)。ちょっとゾウっぽい???(≧▽≦)。

出来上がりサイズはヨコが最大約14.5㎝、紐通し部分を除いた高さは最大約9㎝という可愛いらしさです(自画自賛)。

小さい分、紐通し部分も細めですので、通常の、針状のお道具の穴に紐を通して二重にした紐を通す、ということがしにくい場合があると思いますが、



今回も使いましたが、ループ返しを紐通し口に通して、その先端に紐を引っかけて、そ~っと引っ張りますと、1本のままの紐が通せます(∩´∀`)∩♪お試しくださいませ♪

さて。作ったものの、如何いたそうか?と思っていたのですが、楽しかったのでもっと作りたくなってしまって(///∇//)、出品させていただくことに(≧▽≦)。

それぞれのお店に出品しています♪

2020年8月22日土曜日

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方3縫います♪

 正方形の1枚布で作れる巾着の作り方1褄先を作る

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方2あると便利な絎け台・ひっぱり


今回の場合、黄色い線の部分は17.5㎝で、赤い線の部分は7.0㎝でしたので、


布を開いて、三角に折った底辺にあたる角から、それぞれ7.0㎝ずつ測って、線で繋いで、チャコで印を入れます。同じように、角から17.5㎝ずつ測って、線で繋ぎます。右側も同じように印を入れます。


印が入りましたら、内側が表になるように三角に折って、まずは長い方の17.5㎝で印を入れた方を返し縫いします。この時、あとで紐を通しますので、上の方の3~4㎝は縫わないでおきます。


不思議な形になってしまっていますが(笑)、先ほどと同じように中表になるように両端の三角の部分を引っ張ってきて、7.0㎝の線を引いた部分を縫います。この時は端から端まで縫いますよ♪

縫い終えましたらクルリと引っ繰り返しますと、


ジャン♪こんな形の五角形になります(∩´∀`)∩♪


上の角を折り返して、紐通し口を作ります♪通す紐の太さに応じて幅を決めていただいて、ぐるりと返し縫いをします。


底は平らなままでも大丈夫ですが、少しマチを作った方が角が痛みにくいと思いますので、脇の縫い目に合わせて底の角を三角にして、2~3㎝返し縫いをしましたら三角の先っぽを脇の縫い目に一針綴じつけておきます。

もう紐通しも完成しているのですが、暗くなって写真が撮れなくなりましたので、次回に(∩´∀`)∩。

2020年8月21日金曜日

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方2あると便利な絎け台・ひっぱり

 正方形の1枚布で作れる巾着の作り方1褄先を作る

おむすび巾着(栗色)

褄先が4つ作れましたら、三つ折りにして四辺を絎けます♪ハンカチや袱紗など、端処理の必要がない布を使われる場合には、この工程は省けます(*´▽`*)。


この場合の絎け(くけ)は


本ぐけでない方の絎けで、折った布の中に糸を通しながら、表布を一針すくいます。図的に斜めの線になってしまっていますが💦まっすぐ針を出してまっすぐ入れます。

絎ける時に、やっぱりあると違うなーと感じるのが「絎け台」や「ひっぱり」と呼ばれるお道具なのですが、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

くけ台 R-351 山忠 手芸の山久
価格:3960円(税込、送料別) (2020/8/21時点)


これは下の部分をお座布団の下に入れたりして固定して使う感じで、


「かけはり」や「ひっぱり」と呼ばれる器具を付けて使うのですが、
ひっぱりの先端にはゴムが付いていて、それで布を挟みますと、もう片方の手で布を引っ張れて、ピンと伸ばして絎けることができるんですね。

そうしますと針を入れやすく、布もすくいやすいく、まっすぐに絎けやすいというお道具なのです♪



机などを挟んで固定するタイプの絎け台もあります。



私はどれも使うんですけど(笑)、一番使うことが多いのは、この錘(文鎮)タイプですね。裏には滑り止めのゴムが貼ってあります。

なんていうか、布の角度?を調整しやすいというか。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

文鎮(小) 1.2kgサイズ 50mmx130mm
価格:2816円(税込、送料別) (2020/8/21時点)


和裁洋裁用の文鎮として販売されています♪

和裁士さんが縫ったはる光景で、足の指に布を挟んでピン!と張って縫われる姿も絎け台の代わりに足の指を使われているんですよねー(≧▽≦)。
お道具はあると便利ですが、無ければないで、いろいろと工夫して出来るものなのだなーと。

絎けられましたら、お好みでアイロンかおコテを当ててくださっても大丈夫です♪ふんわかした仕上がりにしたい場合はそのままでも大丈夫です♪



三角に折って、三角の底辺の長さを測ります。この場合は40㎝です。




そして「折り紙のコップ」を折るように、左右の角を折って重ねて、上の角も折り返してみます。下の重なった部分が、上の逆三角で隠れる感じで。



左右の角の重なる部分は、三角の半分を超えないようにした方が縫いやすいです♪



位置が決まりましたら、左右の折り返し部分の長さと、重なる部分の長さを測っておきます。

次回に続きます(*´▽`*)。







2020年8月20日木曜日

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方1褄先を作る

夏が来~れば思い出す~♪という感じで、たまに思い出すのが和裁のお稽古に通っていた頃、

お稽古は8月いっぱいはお休みだったので、先生が他の生徒さんに教えるのが忙しい時には代わって教えてくれたはった和裁の先輩の家で、8月中は週1回くらいお稽古してもらってたんですね。

その時に出していただいた、サクランボのシロップ漬けやレモンの薄切りが乗った色鮮やかなおそうめんや、小さく刻まれた甘酸っぱいお林檎が入ったポテトサラダ。庭の木からもぎたての無花果の美味しかったこと(≧▽≦)。

「今日はカラスに食べられへんかったし、無花果持って帰る?」と聞かれて、遠慮なくいただいて帰って(笑)、うちのファミリーももぎたての無花果に狂喜乱舞して食べていたことを思い出します♪

天海祐希さんが宝塚のトップスターだった時に、誘ってくれはったので一緒に舞台を観に行ったり、琵琶湖のミシガン船のケーキバイキングに誘ってもらって行ったりと、お世話になりっぱなしだったのにも関わらず💦、先輩のおばあさまが手作りの巾着をくださったことがあって、

おばあさまが「折り紙のコップ」から思いつかれたそうなのですが、長いこと使わせていただいたお気に入りでもあったので、作り方を公開しておこうかなーと(*´▽`*)。


着物生地を正方形に裁って、端の始末をする為にアイロンで折った段階の写真です。この場合、解れないように始末する縫い代も込みで35㎝四方に裁ちました。

表側に、消えるチャコで端から3㎝のところに印を入れて四方とも折ってアイロンかおコテを当てておきます。始末する縫い代は1㎝くらいでも大丈夫です。三つ折りにできれば無問題です(≧▽≦)。

三つ折りにしてミシン掛けで始末される場合は、そのまま縫っていただいても大丈夫ですが、今回は一重の着物を縫う時の要領で褄先(つまさき)を作ります♪


正方形の二辺を折って、どちら側を上にしていただいても大丈夫ですので、直角に重ね合わせます。この状態で更におコテかアイロンを当てます。


それを広げますと、こういう感じで三角が3つ出来るんですね♪


角を半分に折って、下側の三角の底辺に待ち針を打って縫いますが、端までは縫わなくて、


最初に折った出来上がり線から直角に測って、縫い代の半分になるところまで縫います。この場合は縫い代が3㎝ですので、直角に測って1.5㎝のところまでになります。


こんな感じで、返し縫いします。


縫えましたら、やはり縫い代の半分、この場合は縫い目から1.5㎝のところで端を切り落とします。


切った部分を、写真のように指で開きます。角の部分を指で押さえながらクルリとひっくり返しますと、


褄先の完成で~~~~~す(ノ´▽`)ノ♪

次回に続きます(*´▽`*)。



2020年8月7日金曜日

金平糖袋(紬のマンボウ)


金平糖袋(紬のマンボウ)の完成で~~~す(ノ´▽`)ノ♪

自慢しま~~~す(ノ´▽`)ノ♪
中に何も入っていなくても、自立して立ちます(o^-')b。その秘密は

底がお花の形になっているからです(≧▽≦)。

今回は大きめです♪

もおーーー(///ˊㅿˋ///)可愛すぎるって❤ https://t.co/eig5kYZNPc

Twitterで流れてきた”巨大マンボウの稚魚” のニュースを見た時に、「あ!」って思って(笑)、「紬のマンボウ」という名前の金平糖袋になりました(≧▽≦)。たまたまなのですがベージュ系に紺色っぽい色合わせもピッタリだったもので(≧▽≦)。

「マンボウの稚魚は金平糖に似ている」という情報を入手してからは(笑)、マンボウっぽい金平糖袋を作りたい~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:と夢見ていたのですが、思わず叶ってしまいました(笑)。

たまたま(たまたま多いです(≧▽≦))大きめに作りたいなーと思って、今回はヨコ25㎝×内布の深さ18㎝くらいの金平糖袋です♪沢山の生地を使っていますが、約120gで、とても軽いです♪(自画自賛)

色々な国の様々な民族衣装や雑貨って、どれもどこかに”素朴さ”があって、あと、作る時に楽しいんですよね(∩´∀`)∩。自由で♪

ほんの少しの糸や、小さな端切れも粗末にせず、まさに「使い切る」という感じで作られているものも多いですよね(*´▽`*)。金平糖袋もそんな気持ちで作り出された感じです。

牛首紬(うしくびつむぎ)という頑丈な紬で着物をお仕立てしたことがあるのですが、縫っている最中にボキボキ針が折れた記憶があります(笑)。今回は結城紬でしたので大丈夫でした(≧▽≦)。

こんなにひっそりと運営しているブログやお店なのですが、お教室のご要望もいただくことが多くて、皆さんの手芸熱に胸を打たれることがあります(´;ω;`)。

歌うことや踊ることと同じで、手芸って古来からの表現方法のひとつなのだなぁと、しみじみ思いました。

立秋とは名ばかりの。。。という残暑お見舞いの言葉通りの暑さが続きそうですので、皆様もどうぞご自愛くださいませ。

それぞれのお店に出品しています(*´▽`*)。





2020年8月5日水曜日

諸行無常時代

「諸行無常」って最近では何かが変わった時に使うことが多い言葉ですが、本来は、「いつも諸行無常」なんですよね(*´▽`*)。

今日の紙の方の京都新聞夕刊に載っていた花園大学インド仏教学教授、佐々木閑(ささきしずか)さんのコラムからです。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
「諸行無常時代のライフスタイル」

もう誰もが気づいていることだが、日本の気候は変わってしまった。毎年のように「めったにない」災害がやってくるのは、それがもう「めったにない」ことではなくなってしまったことを意味している。(中略)

私たちを取り巻く外界が私たちを苦しめる時、しかもその外界を、非力な私たちでは、どうやっても変えることができない時、一体どうすればその苦しみから逃れることができるのか。

この気候変動がつきつけるのと全く同じ問題に立ち向かったのが2500年前の釈迦(しゃか)である。もちろん気候変動を相手にしたわけではない。

彼は老いや病といった、人生につきまとう避けがたい苦しみと格闘した。(中略)
そして釈迦が見つけた答えは、「自分のものの見方を変えよ」というものであった。

同じ答えが、気候変動で右往左往する今の私たちにもそのままあてはまる。

それまで、「これが当たり前の生き方だ」となんの疑問も持たずに暮らしていた価値観や世界観を一旦捨てて、本当に正しい在り方とはなにかを、根本的に問い直す。

世の人が揃って「そうだ、そうだ」と賛成するような生き方に追従せず、自分だけの道を探してゆく。
その先に初めて外界に左右されない真の安泰が生まれる。

釈迦の場合ならば、皇太子という、社会的に恵まれた地位を捨て、普通の人は嫌がるような、粗末で困難な暮らしをあえて選択し、その結果として、我欲に振り回されない真の自由を手に入れた。

「いつまでも今のままの暮らしを続けたい」という執着がなくなることで、雲のように、水のように楽々と生きることができるようになったのである。

毎年の災害が避けがたい現象であるなら、それを受け取る私たちの生活基準を変えるしか苦しみから逃れる道はない。

家を持っているのは幸せで、持っていないのは不幸。便利な暮らしが良い暮らしで、不便な暮らしは駄目なこと。皆がほしがるものが手に入るのは幸せで、手に入らなかったら不運。
大勢が「あれが良い。あれが素敵だ」と言っているものが良いもので、話題にならないものはつまらないもの。

こいった考えを一旦ぜんぶ白紙に戻す。そして「毎年必ず大きな災害が来る」という前提で、ライフスタイルを念入りに考える。我欲をはさまず、客観的に考え抜く。

そうすると、当たり前の暮らしの向こうに、全く違う暮らしが見えてくる。それこそが災害に負けない新しい生き方というものである。

そんな新型ライフスタイルの発表会をやってみても面白い。私たちに真の安楽をもたらす一番の手助けは、いつの世でも智慧(ちえ)の力なのである。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

先日、たまたまなのですが不思議写真の方のアカウントで




 


私もこんなこと呟いてました (///∇//)。
でもお釈迦様のような立派な意志も無く(笑)、ただそういう風にしか生きられへんかったってだけの話なんですけどね(///∇//)。

そういう風にしか生きてこれなかったお蔭で?新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に因る様々な変化も、「はいはい♪」という感じで(笑)、受け入れることが簡単だったのかもなーって。

世の多くの方々が望む事とは真逆の道ばかりを選択してきて(笑)、なんていうか、どんどん放棄してきただけなのですが(笑)、今回の変化の時も「なんでそんなにメンタル強いんですかぁ?」って呆れ気味に言われたくらいでした(///∇//)。

いろんな苦しみが人間には在ると思うのですが、老いや病、人間関係などの悩みも、最終的には「自分のものの見方への執着」が生み出すのかなーと思いました。

自分のものの見方を変えようとせず、老いや病を受け入れられなかったり、他者を否定してコントロールしようとしたり。

こんなこと書いてますけど煩悩の塊の私です(///∇//)。まだまだ放棄できないことや、執着していることも多々あります(笑)。

でも現実世界は外界の「安心・安定」の時代でなくなったことは事実ですので、寧ろ今が、変えるチャンスなのかもしれませんね(*´▽`*)。

あ。不思議写真のアカウントと分けているのは、作品を買えば運気が上がる!金運が上がる!とか思われたくないからです(笑)。

そういったお商売をされるのは全くの自由ですので、とやかく申し上げる気も毛頭ございませんが、私が感じている目に見えない世界には「運気」も「金運」も存在しません(≧▽≦)。

ただ、「自分が変化していく」だけです。

あくまでも私が感じている目に見えない世界の話ですが、運気や金運って人間界だけのものですので、限りなく人間に近い、「強欲」や「依存」の存在達が関わってくることになりますから、お薦めはしません(笑)。

どうであれ、「自分のものの見方」ひとつで、外界は変えられるんですよね(*´▽`*)。

8月に入って暑い日が続いておりますので、皆様もマスクに因る熱中症などにも十分にお気を付けて、どうぞご自愛くださいませ。