ラベル 手作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月23日日曜日

おむすび巾着(栗色)

 

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方1褄先を作る

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方2あると便利な絎け台・ひっぱり



紐を通して、正方形の1枚布で作れる巾着の完成でーーーーーす(ノ´▽`)ノ。

なんかおむすびみたいやなぁって思って、名付けてしまいました(///∇//)。女性としては大きめな私の手には、ちょうど手の平サイズです(///∇//)。


海苔?の部分をペロリと開けてみますと、小さなポケットが現れます♪鮭やおかかや梅干しは入れられませんが(笑)、私はバンドエイドや、耳が痛くなってしまって外したイヤリングなんかを入れていましたねー。


裏返しても生地の表側なので、リバーシブルでも使えるといえば使えます(≧▽≦)。全体的に、2枚か3枚重なった仕上がりになっていますので、状態としては「裏布付き巾着」なんですよね。


反対側からも撮ってみました(///∇//)。ちょっとゾウっぽい???(≧▽≦)。

出来上がりサイズはヨコが最大約14.5㎝、紐通し部分を除いた高さは最大約9㎝という可愛いらしさです(自画自賛)。

小さい分、紐通し部分も細めですので、通常の、針状のお道具の穴に紐を通して二重にした紐を通す、ということがしにくい場合があると思いますが、



今回も使いましたが、ループ返しを紐通し口に通して、その先端に紐を引っかけて、そ~っと引っ張りますと、1本のままの紐が通せます(∩´∀`)∩♪お試しくださいませ♪

さて。作ったものの、如何いたそうか?と思っていたのですが、楽しかったのでもっと作りたくなってしまって(///∇//)、出品させていただくことに(≧▽≦)。

それぞれのお店に出品しています♪

2020年8月22日土曜日

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方3縫います♪

 正方形の1枚布で作れる巾着の作り方1褄先を作る

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方2あると便利な絎け台・ひっぱり


今回の場合、黄色い線の部分は17.5㎝で、赤い線の部分は7.0㎝でしたので、


布を開いて、三角に折った底辺にあたる角から、それぞれ7.0㎝ずつ測って、線で繋いで、チャコで印を入れます。同じように、角から17.5㎝ずつ測って、線で繋ぎます。右側も同じように印を入れます。


印が入りましたら、内側が表になるように三角に折って、まずは長い方の17.5㎝で印を入れた方を返し縫いします。この時、あとで紐を通しますので、上の方の3~4㎝は縫わないでおきます。


不思議な形になってしまっていますが(笑)、先ほどと同じように中表になるように両端の三角の部分を引っ張ってきて、7.0㎝の線を引いた部分を縫います。この時は端から端まで縫いますよ♪

縫い終えましたらクルリと引っ繰り返しますと、


ジャン♪こんな形の五角形になります(∩´∀`)∩♪


上の角を折り返して、紐通し口を作ります♪通す紐の太さに応じて幅を決めていただいて、ぐるりと返し縫いをします。


底は平らなままでも大丈夫ですが、少しマチを作った方が角が痛みにくいと思いますので、脇の縫い目に合わせて底の角を三角にして、2~3㎝返し縫いをしましたら三角の先っぽを脇の縫い目に一針綴じつけておきます。

もう紐通しも完成しているのですが、暗くなって写真が撮れなくなりましたので、次回に(∩´∀`)∩。

2020年8月21日金曜日

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方2あると便利な絎け台・ひっぱり

 正方形の1枚布で作れる巾着の作り方1褄先を作る

おむすび巾着(栗色)

褄先が4つ作れましたら、三つ折りにして四辺を絎けます♪ハンカチや袱紗など、端処理の必要がない布を使われる場合には、この工程は省けます(*´▽`*)。


この場合の絎け(くけ)は


本ぐけでない方の絎けで、折った布の中に糸を通しながら、表布を一針すくいます。図的に斜めの線になってしまっていますが💦まっすぐ針を出してまっすぐ入れます。

絎ける時に、やっぱりあると違うなーと感じるのが「絎け台」や「ひっぱり」と呼ばれるお道具なのですが、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

くけ台 R-351 山忠 手芸の山久
価格:3960円(税込、送料別) (2020/8/21時点)


これは下の部分をお座布団の下に入れたりして固定して使う感じで、


「かけはり」や「ひっぱり」と呼ばれる器具を付けて使うのですが、
ひっぱりの先端にはゴムが付いていて、それで布を挟みますと、もう片方の手で布を引っ張れて、ピンと伸ばして絎けることができるんですね。

そうしますと針を入れやすく、布もすくいやすいく、まっすぐに絎けやすいというお道具なのです♪



机などを挟んで固定するタイプの絎け台もあります。



私はどれも使うんですけど(笑)、一番使うことが多いのは、この錘(文鎮)タイプですね。裏には滑り止めのゴムが貼ってあります。

なんていうか、布の角度?を調整しやすいというか。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

文鎮(小) 1.2kgサイズ 50mmx130mm
価格:2816円(税込、送料別) (2020/8/21時点)


和裁洋裁用の文鎮として販売されています♪

和裁士さんが縫ったはる光景で、足の指に布を挟んでピン!と張って縫われる姿も絎け台の代わりに足の指を使われているんですよねー(≧▽≦)。
お道具はあると便利ですが、無ければないで、いろいろと工夫して出来るものなのだなーと。

絎けられましたら、お好みでアイロンかおコテを当ててくださっても大丈夫です♪ふんわかした仕上がりにしたい場合はそのままでも大丈夫です♪



三角に折って、三角の底辺の長さを測ります。この場合は40㎝です。




そして「折り紙のコップ」を折るように、左右の角を折って重ねて、上の角も折り返してみます。下の重なった部分が、上の逆三角で隠れる感じで。



左右の角の重なる部分は、三角の半分を超えないようにした方が縫いやすいです♪



位置が決まりましたら、左右の折り返し部分の長さと、重なる部分の長さを測っておきます。

次回に続きます(*´▽`*)。







2020年8月20日木曜日

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方1褄先を作る

夏が来~れば思い出す~♪という感じで、たまに思い出すのが和裁のお稽古に通っていた頃、

お稽古は8月いっぱいはお休みだったので、先生が他の生徒さんに教えるのが忙しい時には代わって教えてくれたはった和裁の先輩の家で、8月中は週1回くらいお稽古してもらってたんですね。

その時に出していただいた、サクランボのシロップ漬けやレモンの薄切りが乗った色鮮やかなおそうめんや、小さく刻まれた甘酸っぱいお林檎が入ったポテトサラダ。庭の木からもぎたての無花果の美味しかったこと(≧▽≦)。

「今日はカラスに食べられへんかったし、無花果持って帰る?」と聞かれて、遠慮なくいただいて帰って(笑)、うちのファミリーももぎたての無花果に狂喜乱舞して食べていたことを思い出します♪

天海祐希さんが宝塚のトップスターだった時に、誘ってくれはったので一緒に舞台を観に行ったり、琵琶湖のミシガン船のケーキバイキングに誘ってもらって行ったりと、お世話になりっぱなしだったのにも関わらず💦、先輩のおばあさまが手作りの巾着をくださったことがあって、

おばあさまが「折り紙のコップ」から思いつかれたそうなのですが、長いこと使わせていただいたお気に入りでもあったので、作り方を公開しておこうかなーと(*´▽`*)。


着物生地を正方形に裁って、端の始末をする為にアイロンで折った段階の写真です。この場合、解れないように始末する縫い代も込みで35㎝四方に裁ちました。

表側に、消えるチャコで端から3㎝のところに印を入れて四方とも折ってアイロンかおコテを当てておきます。始末する縫い代は1㎝くらいでも大丈夫です。三つ折りにできれば無問題です(≧▽≦)。

三つ折りにしてミシン掛けで始末される場合は、そのまま縫っていただいても大丈夫ですが、今回は一重の着物を縫う時の要領で褄先(つまさき)を作ります♪


正方形の二辺を折って、どちら側を上にしていただいても大丈夫ですので、直角に重ね合わせます。この状態で更におコテかアイロンを当てます。


それを広げますと、こういう感じで三角が3つ出来るんですね♪


角を半分に折って、下側の三角の底辺に待ち針を打って縫いますが、端までは縫わなくて、


最初に折った出来上がり線から直角に測って、縫い代の半分になるところまで縫います。この場合は縫い代が3㎝ですので、直角に測って1.5㎝のところまでになります。


こんな感じで、返し縫いします。


縫えましたら、やはり縫い代の半分、この場合は縫い目から1.5㎝のところで端を切り落とします。


切った部分を、写真のように指で開きます。角の部分を指で押さえながらクルリとひっくり返しますと、


褄先の完成で~~~~~す(ノ´▽`)ノ♪

次回に続きます(*´▽`*)。



2020年8月7日金曜日

金平糖袋(紬のマンボウ)


金平糖袋(紬のマンボウ)の完成で~~~す(ノ´▽`)ノ♪

自慢しま~~~す(ノ´▽`)ノ♪
中に何も入っていなくても、自立して立ちます(o^-')b。その秘密は

底がお花の形になっているからです(≧▽≦)。

今回は大きめです♪

もおーーー(///ˊㅿˋ///)可愛すぎるって❤ https://t.co/eig5kYZNPc

Twitterで流れてきた”巨大マンボウの稚魚” のニュースを見た時に、「あ!」って思って(笑)、「紬のマンボウ」という名前の金平糖袋になりました(≧▽≦)。たまたまなのですがベージュ系に紺色っぽい色合わせもピッタリだったもので(≧▽≦)。

「マンボウの稚魚は金平糖に似ている」という情報を入手してからは(笑)、マンボウっぽい金平糖袋を作りたい~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:と夢見ていたのですが、思わず叶ってしまいました(笑)。

たまたま(たまたま多いです(≧▽≦))大きめに作りたいなーと思って、今回はヨコ25㎝×内布の深さ18㎝くらいの金平糖袋です♪沢山の生地を使っていますが、約120gで、とても軽いです♪(自画自賛)

色々な国の様々な民族衣装や雑貨って、どれもどこかに”素朴さ”があって、あと、作る時に楽しいんですよね(∩´∀`)∩。自由で♪

ほんの少しの糸や、小さな端切れも粗末にせず、まさに「使い切る」という感じで作られているものも多いですよね(*´▽`*)。金平糖袋もそんな気持ちで作り出された感じです。

牛首紬(うしくびつむぎ)という頑丈な紬で着物をお仕立てしたことがあるのですが、縫っている最中にボキボキ針が折れた記憶があります(笑)。今回は結城紬でしたので大丈夫でした(≧▽≦)。

こんなにひっそりと運営しているブログやお店なのですが、お教室のご要望もいただくことが多くて、皆さんの手芸熱に胸を打たれることがあります(´;ω;`)。

歌うことや踊ることと同じで、手芸って古来からの表現方法のひとつなのだなぁと、しみじみ思いました。

立秋とは名ばかりの。。。という残暑お見舞いの言葉通りの暑さが続きそうですので、皆様もどうぞご自愛くださいませ。

それぞれのお店に出品しています(*´▽`*)。





2020年6月30日火曜日

アマビエのビーのバッグ

あれは疫病が流行った年のこと。
都は病人と死者で溢れ、俺は仕事を追われ故郷に帰った。

漁師だった親父はとうの昔に亡くなり、おふくろが一人で船を出していた。
親父を手伝っていた子供の頃のことを思い出し、俺も漁に出たが、暮らしは一向に楽にはならなかった。

ある日イカが高値で売れると聞いて、懐中電灯を持ち込み夜の海へと船を出した。

真っ暗な海を懐中電灯で照らしてみたとて、集まって来るのは小さな虫どもばっかりで、ポツポツと降り出した雨にも追い打ちをかけられ、諦めようかと思った時。
現れたんだ、そいつが。

黒い海がキラキラと黄金色に光り始め、水中から浮かび上がってくる陰。
目の前が真っ白になり、腰を抜かして倒れこんだ俺に、そいつは話しかけてきた。


「驚かせてしまいまして?あら申し訳ござんせん。アマビエのビーと申しまする。この度の疫病のことは気の毒でござんしたね。私を描いて人々に見せてくだしぇい。ほな。達者で。」

ということでアマビエさんのビーのバッグが完成でーーーす(ノ´▽`)ノ♪


真っ赤な体にはお花が咲き乱れ、波打つ金色の髪。ブルーのまつ毛に黒い瞳。

バッグ本体は淡ーいグレーで、綿麻混紡で厚めの帆布のようなガッシリとした生地です。
生地はガッシリしていますが、出来る限り”ゆるい”感じに仕上げたかったので、今回は極力、バッグ本体のステッチは減らしました。

でももちろん♪目に見えない所にはしっかりと技を仕込んであります(笑)。


持ち手はベージュにアイボリーの水玉で、肩に掛けられる長さです♪


今回は内布のファスナーポケットの引き手には、シルバーの蝶々が飛んでいます♪

流行ものには興味を持てないことが多くて、手芸の世界でもウワーっと流行るものがあったりするのですが、試してみてもなかなか興味を持てないことが殆どなんですね。

でも何故か?この度はマスクやらアマビエさんには興味が湧いて(笑)、楽しく作らせていただけました♪

それぞれのお店に出品しています。

2020年6月26日金曜日

ファスナーポケットに縦まつり

ぼちぼちと蒸し蒸し感が増してきた京都です(≧▽≦)。これから祇園祭の時期に向けて盆地特有の蒸し器の中にいるような暑さが増していきます。(今年の祇園祭は鉾巡行などは中止となっております)

他府県から京都に引っ越して来られた方々には、「京都に住めたら何処にでも住める」と言わしめるほど(笑)、暑さ寒さには特有の厳しさがあるようですね(*´▽`*)。

梅雨の時期は体調を崩される方も多いですので、皆様もどうぞご自愛くださいませ。


ファスナーポケットを作っておりますが、「ポケットのファスナーを縫い付けるステッチが、どうしても上手く縫えない」というお話を小耳に挟んだのではなくて小目?に見ましたので、ご提案を。

しつけ糸で仕付けをするところまでは常道であると思うのですが、


少し手間が掛かりますが、ファスナーと布を抄って縦まつりでまつっておきますと、仕付けだけの時よりも更にステッチしやすいと思います。
二重に縫う事になりますので、お仕立てとしても丈夫だと思います(*´▽`*)。
よろしければお試しくださいませ♪

作品としましても、もうじき完成です(≧▽≦)♪

2020年5月16日土曜日

子供さん用のマスクが足りない。


先日、車椅子や歩行補助具をオーダーメードする「ゆめ工房」さんが「家庭用に作りすぎて余ったもので十分なので、マスクを寄贈してほしい」という呼びかけをされている記事が紙の方の京都新聞に載っていたのですが、子供さん用のマスクが手に入りにくいそうなんですね。

地域住民の方からはマスクを作りすぎたという声もあって、必要な人と作れる人をつなげたいとお考えになられたそうで、今後、交流のあるクリニックや放課後デイサービスなどを通じて子供さんたちに渡される予定です。

「どんな形状でも1枚でもいいので協力いただけるとうれしい」ということでしたので、子供さん用のマスクも作ってみたいなーと思って


作ってしまいました(///∇//)。
鶏ガラじゃなくて鳥柄です(///∇//)。お出汁は採れません(笑)。

手元に楽しい生地が残ってなくて、あまり沢山は作れないのですが、大きめバージョンと小さめバージョンを作ってみました。

今はほとんどお化粧というものをしないのですが、昔は2年くらいメイクにハマったことがあって(笑)、その頃に読んだ本に書かれていたと思うのですが、

人間の顔の造作って、ほんの数ミリの違いくらいしかないんですよね。やれ美人だ男前だ不細工だと言っても、ほんの数ミリの違い。

お顔の大きさも、大きいとか小さいとか言いますが、ほんの数ミリから数センチの違い。

そんな小さな範囲の中の、更に小さな範囲を覆うマスクでも、やはり大きさの違いってあるんですよねー。いろいろ作ってみましたが、お顔の形やパーツの位置によっても、マスクを付けた時のフィット具合やマスクの形の印象が変わるってことも面白かったです(*´▽`*)。

メイクもそうですが、だいたい1年半から2年くらい、ガーーーーーー!とハマって、”卒業する”みたいなパターンが多いような気がします(笑)。ふぅっと、「あ。もういいかなー。」って感じになるんですよね。

あとは全く触れなくなったり、時々思い出したようにやってみたり。ゆるゆると続けたり。マスク作りは3ヶ月か4ヶ月くらいですが、そろそろ最終章的な(笑)。

これまでマスクとは全く無縁だった沢山の中小企業さんが、自社の商品を見直してマスクへと変化させるのを目の当たりにしてきて、それもとても楽しかったです(≧▽≦)。畳のマスクとか、い草の香りがするなんて:*:・( ̄∀ ̄)・:*:。

経年変化を楽しめるデニムのマスクや和紙のマスク、これからの季節用のヒンヤリ冷感マスク。すごいですよね(≧▽≦)。
マスクが不足して無くなったからこそ生まれたものたちですもんねー♪

そう考えますと、なんか感慨深いですね(≧▽≦)。マスクが不足しなかったら生まれなかったモノたちが、たくさん生まれたんですよね。うわー!

ウイルスに対する効果効能はさておき(笑)、「無いなら作ろう」精神で、しかも楽しんでしまえ!って感じで、京都新聞の紙面でも、一面全部が様々な手作りマスクの写真で埋め尽くされてたり(笑)。

変化の時って、こんなに様々なものが生まれるのだなーって。一瞬一瞬が歴史になる時間を生きていることを実感しますね(*´▽`*)。

子供さん用マスクも型紙を描いている時から、「なんて小さくて可愛いんやろう♪」って、ついついニヤニヤしてしまいました(///∇//)。
素敵な経験をさせていただけました♪





2020年4月23日木曜日

改訂版 不織布などが挟み込めるコットンリネンのポケット付きマスクの作り方3


改訂版 不織布などが挟み込めるコットンリネンのポケット付きマスクの作り方1
改訂版 不織布などが挟み込めるコットンリネンのポケット付きマスクの作り方2
続きです(*´▽`*)。


表にひっくり返しますと、こんな感じになります(*´▽`*)。クチバシ感が増したような(≧▽≦)。

Cの、端から0.5㎝のところを外表で縫います。


今度は中表にして、端から0.8㎝くらいの所を縫います。「袋縫い」になりますので、お顔に縫い目が当たることなく、生地がちょっとしっかりすると申しますか。


最後は上下を縫いますが、この時、端から1.5㎝~2㎝くらいを、ゴム紐を通す部分として縫い残します。ですので、マスクの表裏2枚の寸法が合わない場合はゴム紐を通す部分で辻褄を合わせることができますので、無問題です(≧▽≦)。

上下ともに1㎝くらいの縫い代で縫えましたら、ゴム紐を通す部分の縫い代をそれぞれに裏側に折って、まつり縫いで留めておきます。

表にひっくり返す時には、Cの袋縫いした部分の角も一緒に指で折り返しておきますと、綺麗にひっくり返すことができます。

25㎝のゴム紐を通して結びましたら完成です(≧▽≦)。


ポケット口がどうしても食いしん坊みたいに見えてしまうのは私だけでしょうか?(///∇//)
オバケがガブー!って食べてるみたいな(≧▽≦)。


これはクチバシっぽいポケット口を外側にしてはめています。斜めから見てもそれほどアマビエ感は無いと思うのですが、


横から見ますとアマビエ感が出ると思います(≧▽≦)。

不織布は、ティッシュとか、コーヒーフィルターとか紙ナフキンで代用されている方も多いようです(*´▽`*)。

昔仕事で、事務所の立ち上げから参加していた時に、事務用品の問屋さんに注文したものがまだ届かない!っていうことが多々あったんですね(笑)。でも仕事は進めねばならない。「さあ、どうしよう?」って時に、ベテランさんたちはテキパキと「有るもの」で代用して「無いもの」を作っていかはるんですね。当然のことのように(笑)。

私はその時が初めてで、まさしく右も左もわからなくて、ボーっとしているだけに見えたのだと思うのですが、ベテランさんに「じゅごんさんは、家にお手伝いさんが2~3人居るの?」って聞かれて、嫌みだとも気付かずに(笑)「いえ。お手伝いさんは一人です。」って答えてたくらいです(///∇//)。(介護の為に来てもらっていた時期で。)

その時もベテランさんたちに沢山の事を教えていただきましたが、今現在も、沢山の人たちがクリエーティブなアイディアを出し合って、様々に変化に対応していかれる様子を見ていますと、なんだか楽しくなって、本当に心強いなーって思います(≧▽≦)。

またYouTubeにもまとめさせていただきますね(*´▽`*)。






2020年3月9日月曜日

翼のブローチ(フクロウ)



ブロンズカラーと深いワインカラーのビーズをメインに、金古美のボタン、トパーズカラーのオーロラビーズやヴィンテージビーズ、パールビーズなどをワイヤーで組み合わせました♪


シックでありながら、存在感があります(自画自賛)。


お客様が、りぼんコサージュブローチに対して「天使の翼みたいですね」というご感想をくださっていたなぁと思いながら組み立てていましたら


翼型になりました(≧▽≦)。

どう見ても猛禽類(笑)。でもトンビでもないし、フクロウだなー♪と。
わっさわっさと翼を広げ、風を捉えて音もなく飛ぶフクロウ♪


それぞれのお店に出品しています。

今回のビーズ作品は一旦、ここまでです(*´▽`*)。次は金平糖袋を準備中です♪
長い間、ビーズ作品にお付き合いくださいまして、ありがとうございます(≧▽≦)。