2017年8月16日水曜日

金平糖袋の作り方(準備編)3裏打ち布


金平糖袋の作り方(準備編)1着物生地の水通し

金平糖袋の作り方(準備編)2着物生地の選び方

布の縫い目が傷みにくいように裏打ち布を付けるのですが、
金平糖袋の実物を解いてみた時には晒が使われていました。
包丁一本~晒に巻いて~の「晒(さらし)」です。


真っ白な綿100%の布で、一重の着物の肩部分や
「居敷当て」といって、お尻の部分の縫い目や生地が
傷みにくいように当て布としてもよく使う布です。

何かと使えるので、ひと巻きあると便利です。
腰を痛めた時とか、腰にギュッと巻いたりしてました。(///∇//)

最近では手縫いで手が痛い時に
指にギュッと巻いていました♪


新モスと呼ばれる綿100%の布は
晒よりも柔らかめで目が細かく、カラーが豊富なので
最近では着物のお色に合わせて使われる方も
多いようです。
新モスも裏打ち布に向いていると思います。

本で見たものは接着芯が使用されていて、
初めて作られる方には接着芯の方が作りやすいかなーと
思います。

私自身も最初の頃は晒や新モスを使っていたのですが
印付けがしやすいので、今は接着芯を使う事が多いです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
不織布接着芯(薄)[f12012]
価格:25円(税込、送料別) (2017/8/16時点)

本体の表裏に使うのは不織布の薄手タイプで


最近変えたばかりなのですが
口布部分には薄手の織りタイプを使っています。


どうしても口布部分には負荷が掛かりやすく
ギュッと絞ってシワシワになった時に
不織布の接着芯の場合、経年劣化が早いのではないかなー?
と考えたからです。

今のところ、私自身が長年愛用している金平糖袋も
そういった傷み方はしていないのですが、
出来るだけ長く使えるようにと考えています。(*´▽`*)

いろいろな作り方があると思うのですが
私は先に裏打ちをしてから印付けして
着物生地を裁断するので、先に接着芯を裁断します。