んー?これほど長く、金木犀が香っているのって
ちょっと珍しいように思うのですが、
金木犀が香る中を歩くのは心地いいので、
嬉しいですね(*´▽`*)。
先日の京都は、時代祭りとハロウィンの
ゴッタ煮シティと化して(笑)
カオスな異次元の様相を呈していて、
ちょっとお買い物に出かけただけのはずなのに(笑)
様々なことに巻き込まれて、
とても面白かったです(≧▽≦)。
着物や法被をお召しのご家族もいらっしゃれば、
ガイコツ・ルックのお母様と子供さんも♪
まぁお子様たちの可愛さったらо(ж>▽<)y ☆。
ということで?今回は半天のお袖の
型紙の作り方です♪
筒袖(つつそで)と呼ばれるお洋服のようなお袖や、
和服のお袖のままでもいいのですが、
いやいや。何といっても「船底型のお袖」が
個人的には一番かわいいと思うのです(∩´∀`)∩♪
「船底型」と申しますのは、その名の通り、
船の底のような、まあるいお袖です♪
じゅごんろ~どnote
ちょっと珍しいように思うのですが、
金木犀が香る中を歩くのは心地いいので、
嬉しいですね(*´▽`*)。
先日の京都は、時代祭りとハロウィンの
ゴッタ煮シティと化して(笑)
カオスな異次元の様相を呈していて、
ちょっとお買い物に出かけただけのはずなのに(笑)
様々なことに巻き込まれて、
とても面白かったです(≧▽≦)。
着物や法被をお召しのご家族もいらっしゃれば、
ガイコツ・ルックのお母様と子供さんも♪
まぁお子様たちの可愛さったらо(ж>▽<)y ☆。
ということで?今回は半天のお袖の
型紙の作り方です♪
筒袖(つつそで)と呼ばれるお洋服のようなお袖や、
和服のお袖のままでもいいのですが、
いやいや。何といっても「船底型のお袖」が
個人的には一番かわいいと思うのです(∩´∀`)∩♪
「船底型」と申しますのは、その名の通り、
船の底のような、まあるいお袖です♪
横は袖幅分、縦は袖丈分の大きさがある、
厚紙を用意していただきますが、
袖幅よりも小さめの紙でも大丈夫です♪
袖丈分は、必ず足りる大きさでお願い致します。
私は日本人女性としてはジャンボですので(笑)
身長160㎝前後の方であれば袖丈35㎝くらいで、
150㎝前後の方であれば33㎝くらいでも
いいと思います(*´▽`*)。
お袖付けと身八つ口の長さを合計した
丈にしていただきますと、
脇も解かずに済みます。
これはもう本当にお好みですのでね、
お袖丈が短い方が、カジュアルに仕上がります。
和服をお召しの場合は37㎝くらいあった方が、
着物のお袖を折りたたんで着ていただけます♪
今回は、
袖丈37㎝で印を入れて、袖口丈18㎝で印を入れます。
袖裾の方に、袖幅(紙の幅)を2等分にして印を入れて、
袖口よりも2~3㎝下のところと曲線で繋ぎます。
コンパスを使っていただいても、
カーブ差しを使っていただいても、
お家に在ります大きめの丸い缶や
ボウルを使っていただいても大丈夫です(笑)。
お好みの丸みで線を引いていただけましたら、
型紙を裁っていただきます。
次回は着丈を決めますね(*´▽`*)。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
0 件のコメント:
コメントを投稿