小春日和続きの京都です(*´▽`*)♪
さて今回は裏袖口の綿入れです♪
袖口丈+5㎝×2で5㎝幅の真綿を2枚裁ちます。
この場合、袖口丈が18㎝ですので
18㎝+5㎝×2=46㎝。
5㎝×46㎝の真綿を2枚、裁っていただきます。
5㎝幅を半分の2.5㎝に折っていただいて
裏袖口の「ふき」部分に突き当たるように置きます。
和紙のような感触の方が外側になるように
置いてくださいませ。
じゅごんろ~どnote
さて今回は裏袖口の綿入れです♪
袖口丈+5㎝×2で5㎝幅の真綿を2枚裁ちます。
この場合、袖口丈が18㎝ですので
18㎝+5㎝×2=46㎝。
5㎝×46㎝の真綿を2枚、裁っていただきます。
5㎝幅を半分の2.5㎝に折っていただいて
裏袖口の「ふき」部分に突き当たるように置きます。
和紙のような感触の方が外側になるように
置いてくださいませ。
真綿を包むように袖口布を折って
待ち針で留めます。
1㎝の縫い代に0.4㎝の「ふき」ですので
1.4㎝折り返す訳ですね(*´▽`*)。
写真の真綿は以前の残りを使っていますので、
ちょっと多いですが(笑)。
袖口布は裏布にしつけで留められていますので、
そのまま包みましたら、
袖口布と真綿の「綴じ」をします。
袖口布の折り返し部分(ふき山)から8㎜くらいのところに
2㎝くらいの間隔で、裏から見て綴じをしますが、
表にも裏にも1~2㎜くらいの小さな針目が出るように
綴じをします。
綴じが出来ましたら、袖口布に表袖を被せるように
置いていただきます。
この時、表袖も1㎝の縫い代分を折ってある状態です。
0.4㎝の「ふき」分が表袖から出るように
待ち針で留めましたら、表袖の端から4㎜くらいのところを
しつけしていきます。
「しつけ」は後から解きますので、
表布と裏布がズレない為の「しつけ」です♪
綿が入っていますので、ちょっと縫いにくいですが、
お針を垂直に入れていただきますとズレにくいですね。
お袖口にこんもりと綿が入った状態です♪
ほんの少し綿が入っただけですが、
綿入れ好きにはたまらなく、
テンションが上がります(≧▽≦)。
ふかふかや~~~ん♪
ふわふわや~~~ん(ノ´▽`)ノ♪
船底袖の形が更に、可愛さを助長します(笑)。
次回は袖付け部分の「留め」と
袖付けをします♪
|  | 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/140ba8f4.3804b067.140ba8f5.ad2453bf/?me_id=1192591&item_id=10010128&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhandcraft%2Fcabinet%2Fkinkame%2Ffukidomemawata.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhandcraft%2Fcabinet%2Fkinkame%2Ffukidomemawata.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)