2018年3月30日金曜日

京都・神崎屋さんのたけの子寿司2018


昨日は夏日だったのに、明日の最低気温予報は4℃の京都です(≧▽≦)。
三寒四温(さんかんしおん)にも程がありますね(笑)。

体調を崩される方も多いようですので、皆様もどうぞご自愛くださいませ(*´▽`*)。


そんな暑かった日に今年も神崎屋さんのたけの子寿司をいただくことができました♪

大丸京都店さんの催しカレンダーによりますと、地下1階で4月10日まで出店されているそうです。


甘辛く炊かれた柔らかい筍にシイタケ、三つ葉や卵焼きが入っています。
「春の味」ですね(∩´∀`)∩♪


暑かったせいか?お寿司をいただいたのに酢の物が食べたくて。


キュウリとミョウガと大葉とワカメとおじゃこの酢の物をサッパリといただきました♪

おう?「みょうが」と入力しますと「冥加」と変換されるので、どういった意味のある言葉なんやろー?と思って調べてみますと

「知らず知らずのうちに,神や仏あるいは菩薩などから加護をこうむることをいう。仏は潜在的に,衆生の能力に応じて冥加を与えるとされ,その冥加に対する感謝の印として神社や仏閣へ奉納する金銭のことをもいう。」byコトバンク

ほっほーう。冥加の「みょう」は冥界(めいかい)(あの世)の「めい」ですね。「ワ冠(わかんむり)」に「日」と「六」。

「冥(めい)」とは?

「〈メイ〉1 暗くて見えない。「冥暗・冥冥/晦冥(かいめい)・昏冥(こんめい)・幽冥」
2 道理に暗い。「頑冥」
3 奥深い。心の奥底。「冥想」
4 あの世。「冥界・冥土・冥福」
〈ミョウ〉人知を超えた神仏の働き。「冥加・冥護・冥利」」byコトバンク

ちなみに食べ物の方のミョウガは「茗荷」と書きますね。

「茗」とは?
「茶の別名。 〔新芽を摘んだものを茶、おそく摘んだものを茗といった〕」

「荷」とは?
「1 植物の名。ハス。「荷葉」
2 にもつをかつぐ。になう。「荷重・荷担/負荷」
3 にもつ。「在荷・集荷・出荷・入荷」
〈に〉「荷主・荷札・荷物・荷役/重荷・倉荷・初荷・船荷」
[名のり]もち
[難読]稲荷(いなり)・荷前(のさき)・薄荷(はっか)・歩荷(ぼっか)・茗荷(みょうが)」

となりますと茗荷の名前の由来は?

「香りがよいことから、古くは「芽香(めが)」と呼ばれていました。また、中国から生姜と一緒に日本に持ち込まれたときに、香りの強い生姜を兄香(せのか)、香りの弱いみょうがを妹香(めのか)と呼んだことから、後になまって、兄香(せのか)が生姜、妹香(めのか)がみょうがになったという説もあります。」byHORTI(ホルティ)

「「みょうがを食べると物忘れする、忘れっぽくなる」という言い伝えがあります。広く知られるこの説に、科学的な根拠はありません。

この俗説の由来には諸説ありますが、お釈迦様の話が一般的には知られています。お釈迦様の弟子である周梨槃特(しゅりはんどく)は、物忘れの名人だったそうです。その周梨槃特がなくなった後、お墓から茗荷が生えてきたことから、みょうがを食べると物忘れをするという俗説が生まれました。」byHORTI(ホルティ)

茗荷は日本十大紋の一つにも数えられるメジャーな家紋で、沢山の種類の茗荷をデザインした家紋がありますね(*´▽`*)。ということで家紋の由来とデータを見てみますと

「日本十大紋の一つ。日本原産、秋の草花である茗荷は物忘れの妙薬としてよく知られていますね。また麻酔作用があること、邪気を払う草花をしても有名です。ミョーガという音は神仏の加護を意味する「冥加」に通じます。また煩悩を解脱させるとして民間信仰の対象であった「摩陀羅神」のシンボルが茗荷であるところから、神仏の加護を受けられる、縁起がいいということで茗荷紋が誕生したとされています。ですから神社や寺で使用されることが多い紋です。杏葉(馬具の一種)紋の形とよく似ていますが、見分け方としては、葉脈があるのが茗荷紋です。」byWEB家紋帳

ほっほーう。繋がりましたね(∩´∀`)∩。ネットが無い時代には何冊もの本や辞書や辞典を積み上げて調べていたことが、あっという間に調べられるなんて ヾ(@°▽°@)ノ!

ということで神崎屋さんのたけの子寿司から何故かキュウリや茗荷の酢の物に行って、家紋や仏教の話にまで至ってしまった訳ですが(笑)

よく「ブログは1記事1内容」とか言われますが、思うがままに考えるままに書くと普通にこうなりますよね(///∇//)?

お付き合いくださってありがとうございます(●´ω`●)ゞ。

りぼんコサージュ・ブローチ(樹氷)







∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年3月28日水曜日

SOLD OUT4点(ミモザのシュシュ等)


今日の最高気温は夏日に近かったそうな京都です。どうりで暑かったはずです(≧▽≦)。

そんな春真っ盛りの3月最終週にも、ミモザのシュシュ等4点がお陰様でSOLD OUTです。


この度も3年ぶりのお客様との再会がございました。とても嬉しいのと同時に感謝の気持ちでいっぱいになりました(´;ω;`)。

もう本当に出品できていなくて申し訳ないのですが、覚えていてくださって本当にありがとうございます(´;ω;`)。そして見つけてくださったお客様も本当にありがとうございます・°・(ノД`)・°・。
お客様の皆さん、凄すぎです。。。


毎年春になりますとシルクのシュシュ(ブラック)が何点か旅立ちます。

洋服生地のシルクのようにツルツルスベスベではないのですが、上質な着物生地特有の華やかさと品の良さがありますので、この時期のきちんとしたお席や目上の方との同席の際にも、悪目立ちせずに良い印象を持っていただけるそうです(*´▽`*)。

着物マジックですね(∩´∀`)∩♪

でもシュシュを髪にまとわれるお客様ご自身が素敵でなければ、どれほどシュシュが威力を発揮しようとしても、そんな印象を持っていただけることも無いと思うんですよね。

やっぱりじゅごんろ~どのお客様ご本人がすごいのです(≧▽≦)!

そんな素敵なお客様方に買っていただけていること、何年も経っていても愛用していただけていること、覚えていていただけていること、本当に本当にありがとうございます(´;ω;`)。

SOLD OUTになった「シルクのシュシュ(ブラック)小」もまた何度目かの再販をUPさせていただきました。

シルクのシュシュ(ブラック)小

これからも素敵なお客様に選んでいただけますよう、精進し続けていきたいと思います(*´▽`*)。

金平糖ミニ・クッション





∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年3月27日火曜日

桜を愛でに2018


はうっ!!(@ ̄□ ̄@;)!!


と気付いたら3月ももう最終週で、おまけに満開の桜まであるではござらぬか!


オーマイガー!((((;゚Д゚))))


本日の京都も快晴でございましたので、野暮用ついでに桜を愛でてきました♪



昨年の「桜を愛でるお散歩」は4月8日に書いていたので、今年は2週間ほど早いですね。まだまだコブシの花も満開なのに💦



たわわな桜♪触れなば落ちん風情ですね(*´▽`*)。


枝垂れ桜を見上げて撮れば。




↑ この桜はちょっと珍しい桜で、最初から葉桜なんですよね。お色もピンクというよりは白に近いです。でも白とグリーンのコントラストが、とても綺麗で春らしいです(∩´∀`)∩。


↑ 「深山含笑(ミヤマガンショウ)」もまだまだ咲いていて、いい香りをさせていましたよ♪(深い山で含み笑いをするから深山含笑。。。それが良い香りをさせて人を引き寄せる。。。と想像しますとちょっと怖いですが(笑))


10㎝以上はある大きなお花です。


例年であればコブシや深山含笑のお花が散ってから桜の開花であることを思いますと、やはり今年の桜は早いですね。

そんな早い桜を今年も見ることができて、嬉しかったです(∩´∀`)∩。

桜や梅や紅葉など、季節ごとの植物を堪能する度に「来年も見れるかなー?」って、ちょっと切ない気持ちになって。

だからこそしっかり見ておきたいという気持ちにもなるんですけどね(*´▽`*)。もう見れないかも知れないけど覚えているよ。忘れないよ。ありがとうって。

シルクのシュシュ(八重桜)





∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年3月25日日曜日

2018北野天満宮(梅を愛でに)其の五




「梅を愛でに」なんて書いてるうちに
桜が咲き始めてしまいましたね(///∇//)。


ちょっと世間様より遅れている感じが「じゅごん時間」です(笑)。



走って梅を愛でることは出来ないですもんね。ゆるゆると歩きながら、時に足を止めて梅の木と向き合って。


外側の存在と向き合うというよりも、本当は自分と向き合っている時間なんでしょうね(*´▽`*)。


外側に対して感じることは自分自身を確かめる作業でもありますね。



お酒の風味の濃い、とても美味しい酒饅頭をいただきましたよ♪



とても古いものに囲まれながら。


時を経ても変わらず美しいもの。変わらず愛しいもの。変わらず楽しいもの。


時を経たからこそ美しいもの。愛おしいもの。面白いもの。


そよそよと風に吹かれて美味しいお饅頭までいただけて、とても楽しくて幸せな時間を過ごせました(∩´∀`)∩。

お付き合いくださってありがとうございましたヾ(@^▽^@)ノ♪



シルクのシュシュ(水面の桜)







∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年3月24日土曜日

2018北野天満宮(梅を愛でに)其の四(不思議写真)


本日の京都も快晴でしたが、今日の記事の写真も不思議な光りの写真がいっぱいありますので、目が弱い方は明るい場所でご覧いただくか、サングラスを着用してご覧くださいね(*´▽`*)。




美しい朱赤に檜皮葺(ひわだぶき)の屋根と紅白の梅です♪人間の造型と自然が見事に調和しているのが、日本の神社やお寺の大好きなところのひとつでもあります(∩´∀`)∩。

そしてドヒューン!と紫色と虹色の光りが降り注いでビックリ(笑)。


ちょっとずつ移動しながら撮ってみました(≧▽≦)。


今回も光りを肉眼で確認する事はできなかったんですけど、この日はずーっとソヨソヨと心地いい風が吹いていて、風が通る度に画面の中の光りも同じ方向に動く部分があったので、「ああ。やっぱりのこの光りは実在してるんやなー」と思いました(∩´∀`)∩。


太陽の光りが逆光であることが関係しているのは確かだと思うのですが、神社でばかり撮れるのは緑が多いので「水分」が関係しているのかなー?と思ったり。

」が見えるような原理と近いと考えています。
ただ、虹は肉眼でも見えるのに、この光りは肉眼では捉えられないということは、やはりレンズフレアなのだなーと思いますね。

今のところ肉眼でも見えたのは「下鴨神社さん糺の森・手作り市へ」の時に撮れた写真の紫色の光の帯だけですね。



肉眼では見ることは出来なくても、地上にはこんなに綺麗な光りが降り注いでいるのだなぁと思うと、本当に私たちは与えられているのだなーと思いました。



気付かないだけで、見えないだけで、世界は美しい光りに満ち溢れているんですね(´;ω;`)。


そしてまたまた美しい花嫁さんにも出逢えました(≧▽≦)。
どうぞお幸せに♡



美しい花嫁さんたちは美しい鳥居の向こうへ。





お寺や神社へ行きますと楽しいデザインの彫刻も楽しみですね♪


太陽光線と水分とカメラのレンズによる光りの不思議だと思いますが、紫色の光りや虹色のシャワーはなかなか写らないそうですので
皆さんに幸運が降り注ぎますように念力送っときます(≧▽≦)。

変なメールが来ないように書かせていただきますと(笑)決して私に神様が降りてきたはる訳ではありません(笑)。
万が一そんなことを口走るようになりましたら、全力でツッコミ入れてください(≧▽≦)!

次回が最終回になります。お付き合いくださってありがとうございます(*´▽`*)。





りぼんコサージュ・ブローチ(ミルクブルー)






∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞