11月も終わりかけとは思えないくらいの
暖かさが続いている京都です(*´▽`*)。
今年は紅葉もまだしばらくは
楽しめそうですね♪
落ち葉の絨毯の上を
サックサックサックと歩くのが大好きで、
靴を通しても伝わって来る
足裏の感触を楽しんでいます♪
ということで?今回は綿入れです(*´▽`*)。
写真にしてしまいますと
ホワイトアウトかよっ!(≧▽≦)
って感じになってしまいます(笑)。
全体像にしますとこんな感じで、
お袖口のしつけを外して、
表布を裏返して、後ろ身頃が上になるように置きます。
その上に真綿を置いていきますが、
上は、肩や袖山から、お袖丈+10㎝の長さになるように
真綿を置きます。
真綿の、和紙のような質感の方が、
着物生地に当たるように置いていただきます。
裾側は、裾返り線(上がり身丈)よりも
10㎝下くらいまで真綿を置きます。
余った真綿は5~7㎝くらいの幅で、
裾返り線の上に置いて、
少し真綿を引っ張りながら馴染ませます。
それでも真綿が余りましたら、
肩の辺りに置いていただいて、
やはり少し引っ張りながら馴染ませます。
真綿に、上の中心から切り込みを入れて、
お衿を除けるように逆Y字型に切り込みます。
袖下から5㎝くらい下の真綿も、
身頃まで切り込みを入れます。
ここまで出来ましたら、裾返り線の上に
物差しか、何か長い棒を置いていただいて、
下に寄せてあった裏布を、
真綿にかぶせるようにして表布と合わせます。
真綿に切り込みを入れた部分を
裏布に載せるように折り返します。
綿はやはり、引っ張りながら馴染ませます。
ホワイトアウトになります(≧▽≦)。
この状態で一番下になっている、
表布の前身頃の方から、お袖に手を通して、
表布と裏布と真綿を掴んで
ひっくり返しますと
綿が入った状態になります(≧▽≦)。
折り畳みますと
お布団ですか?って思うくらいの
ふっかふかのほっわほわです(∩´∀`)∩♪
次回は真綿の留めや中綴じです♪
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞