ラベル 材料 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 材料 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月27日土曜日

進行中 バッグの裏地はリバティプリント


本日はものすごく風が強くて、
心地好かった京都です(*´▽`*)。

ちょっとお買い物に出ただけで、
4組の外人さんに道を聞かれて、
目的地になかなか辿り着けなかった本日でございました(笑)。


進行中のバッグの、フェルトのお花に
スパンコールやビーズで、おめかし♪

もっとビーズを盛り盛りに、
てんこ盛りにしたい欲求はあったのですが(笑)
表地はシンプルに、おとなしめな感じに
仕上げたいなーと思ったので、
何とか欲求を抑えました(///∇//)。

その分?裏地はリバティプリントの
華やかな生地にします♪


表生地と裏生地のギャップ(≧▽≦)。

金平糖袋のオーダーが続いていたり、
20㎏の土が入った袋を持ち上げて
右手が死んだりして(笑)
なかなかバッグの続きに取り掛かれなかったのですが

ここからはミシン掛けですので、
またゆるゆると作業を進めて行きたいと思います♪

お花のコサージュ・ブローチ(紫陽花紫)






じゅごんろ~どnote

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年9月13日木曜日

高さ調整が出来る枕の蕎麦殻を入れる量


急に涼しくなってきた今日この頃ですが
皆様も体調など崩されませんように
どうぞご自愛くださいませ。

今年は夏が来るのも早かったので
冬が来るのも早いかもしれませんね。
夏の麻のお布団では寒くなってきて
急いで薄手コットンのお布団を出しましたよ。


頭が涼しいようにコットンリネンと
お蔭様でオーダーを沢山いただいていて、

いつも蕎麦殻を買わせていただくお布団屋さんの
蕎麦殻を買い占めてしまう勢いでした(笑)。

手持ちの生地の写真の中から
お好みのものを選んでいただいて
作らせていただいています(*´▽`*)。

ご家族皆様分のご注文もいただきましたので、
お子様用には、ひと回りほど小さくお作りしています♪

小さい枕が可愛くて♪
作りながら萌えてしまいます(///∇//)。

作り方は
に書かせていただいていますが、

蕎麦殻の分量は
蕎麦殻を入れたら生地を持って、
トントンと平らな所で馴染ませて
「生地の半分くらいまで入っている」
のが目安です。

両端に比較しますと、真ん中は若干少なめに入れて
折り返しやすいように工夫しています。

あまり沢山の蕎麦殻を入れてしまいますと
折り返しにくくなってしまいますのと、
頭や首に沿わなくなってしまいますのでね。


完成しましたら順次、発送させていただきますので
今しばらくお待ちいただけますよう
宜しくお願い致します(*´▽`*)。










コットン糸のマーガレット(グレイッシュパープル)






じゅごんろ~どnote

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年8月7日火曜日

着物生地で作るシルクのシュシュの作り方。じゅごんろ~ど流1


本日は「立秋」という二十四節気の暦(こよみ)通り、
猛暑日(もうしょび)」の気温からは解放されて
久しぶりにホッとひと息つけるお日和だった京都です(∩´∀`)∩。

猛暑日続き。。。長かったですね(≧▽≦)。



SOLD OUTになっていました
シルクのシュシュの乙女色(小)ですが、
あと3点だけ追加制作出来そうですので
作り方も説明させていただきながら進めようかなと。

あくまでも「じゅごんろ~ど流」の作り方ですので
「これが正しい」という訳ではありません。
いろいろな作り方がありますので
方法のひとつとしてご覧くださいませ(*´▽`*)。

小さい方の乙女色の無地のシュシュは
淡いピンクのお振袖の反物から作らせていただいているのですが
お振袖ゆえに「無地」の部分が少なくて
今回分で最後になってしまいます💦

素材は「綸子(りんず)」という
礼服や打ち掛けなどにも使われる光沢のある生地で
「紗綾型(さあやがた)」と呼ばれる卍(まんじ)の地模様が入っています。

卍と申しますとドイツのヒトラーを連想してしまいますが
お寺の地図記号にも使われていたり
ヒンドゥー教仏教では吉祥(きっしょう)の印とされています。

お振袖ですので、縁起の良い柄が使われているんですね(*´▽`*)。

小さい方のシュシュも生地を精査して使える分量を決めますが
だいたい50㎝~80㎝くらいの長さを使いますよ。


お水で軽く押し洗いをしてアイロンをかけます。

今回は無地部分を全て使いきりますので
長さは約68㎝になりました。


着物幅は36.4㎝でしたので
約12.1㎝で3等分して印を付けます。

そして印通りに折ってアイロンをかけます。
折れましたらアイロンがけした筋に沿って
生地を裁ちますよ。


次回は縫い方になります♪



藤の花のコサージュ・ブローチ(B)





∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年7月25日水曜日

7.着物の端切れで印鑑ケースを作る(試作)


本日も38.5度を記録して
12日連続猛暑日の京都です(;´∀`)。

甲子園の京都予選もナイターで行われましたが
臨機応変な対応が本当に大切ですね。


さて。印鑑ケースの続きですが
アイロンがけをした印部分を内側に折り込んで
中心に紐を付けますが



70㎝くらいの江戸打ち紐を半分に折って
笹止めの穴に通します。
「輪」になっている部分に、
紐の裁ち切り部分を2本一緒に通します。






そして裁ち切り側を2本一緒にひと結びします。
紐が抜けにくくする為ですよ♪


袖丸で印付けした部分を折り込んで
中心に紐を挟んで待ち針を打ちますが
布の厚みを考慮して
内側になる方を少しだけ控えます。


この部分は「絎け縫い(くけ縫い)」の
「本ぐけ」をしますよ。


これで完成です(∩´∀`)∩♪

まだ写真が撮れていませんので💦
全体像や寸法は次回になります。
すみません💦







フリルマフラー(チャコールグレー)





∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年7月24日火曜日

お材料・笹止め(ささどめ)



こちらは「笹止め(ささどめ)」という
お材料です。
「笹こはぜ」とも呼ばれますね。

懐紙(かいし・ふところがみ)入れによく使われていますが

昔は竹で作られたものや漆塗りのものも販売されていたのですが
現在はネットでもなかなか見つける事が出来なくて
プラスチック製のものを
やっとこさ見つける事が出来ました(∩´∀`)∩。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
INAZUMA笹止め、笹コハゼ10個入。メール便(ネコポス可)SASA-1
価格:356円(税込、送料別) (2018/7/24時点)






自分で木を彫って作ったり、
マニキュアなどで色付けをしても楽しいかもしれませんね(*´▽`*)。

懐紙は茶道のお茶会以外でも持っていますと便利ですので、
懐紙入れは傷むと作り変えているのですが
笹止めだけは木で作られた古いものを
ずっと使い続けています♪

笹止めが好きなんでしょうか?
紐が好きなのかな?

正統な使い方ではないのですが
今回の印鑑ケースの試作にも
どーーーしても使いたくて(///∇//)

最初に考えていた形を変えてでも
使いたかったのです♪

ウールのマーガレット(チャコールグレー)









∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞






2018年5月30日水曜日

1.着物の端切れで印鑑ケースを作る(試作)


京都も雨が降っていましたが、今は丸くて綺麗なお月様が顔を出しています(*´▽`*)。

さて。これは着物の反物(たんもの)、着物にお仕立てする前の状態の生地に、産地や品質表示、ブランド名などがハンコで押されている部分です。


もちろん、着物にお仕立てする際には切り取られる部分です。


お蚕(かいこ)さんの命を頂戴して着物は作られていますので、
和裁のお稽古に通っていた頃から、この部分も捨てることができなくて(´・ω・`)。
小物を作る時の芯にしたりして使っていました。


で、最近、必要に迫られて急ぎで新しく印鑑を作ったものの、ケースは気に入ったものが見つからなくて、如何いたそうか?と思っていたのですが、
また反物のこの部分が溜まってきていたので、印鑑ケースを作ることにしました♪


縫い代はたっぷりあった方がクッション性が高くなるので、そのままの大きさで使うことにしました。贅沢う~(≧▽≦)。


金平糖袋を作っても、更に端切れとなってしまう細い生地などを、5mmくらいの縫い代を含ませながら置いてみます。

うーん?もうちょっと赤い色を足したいー。

余った端切れも全て、こんな感じで使い切ります。縫い代を確保できないくらい小さな生地もぬいぐるみやお人形の綿として使います(*´▽`*)。

何年か前に「断捨離(だんしゃり)」というのが流行りましたが、まだまだ使えるものでも捨てて、
捨てることでスペースや時間が出来て、新しいものが舞い込む!運気が上がる!エネルギーが上がる!みたいな風潮があったのですが、

なんだか納得がいかなかったのです(´・ω・`)。

自分の運気やエネルギーを上げる為に、まだまだ使えるものを蔑ろにするって、なんか変やなーと思ってしまうのです(´・ω・`)。
なんだか凄く強欲に感じてしまうのは私だけでしょうか(///∇//)?

私自身も食欲とか睡眠欲とか創作欲とかはめちゃめちゃ欲張りなので、欲の対象が違うだけなのですが(≧▽≦)。

いつも通り話が逸れてしまいましたが(笑)次回は布を繋いでいく工程になると思います(*´▽`*)。











青い金魚の巾着バッグ





∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年5月19日土曜日

着物の柄に込められたもの


夏日が続いていた京都ですが、本日は風が強くて涼しくて、ホッとひと息つけるお日和でした(*´▽`*)。
土曜日といえどまだまだ走り回る日々ですが💦

写真はクリックしていただきますと大きく表示されます。

お陰様でSOLD OUTになっていた金魚色のシュシュも再販準備させ
ていただいています♪
「ザ・和色」という感じの朱赤はじゅごんろ~どカラーでもあります♪


お振袖の反物から作りますので、縁起の良い扇柄の地模様が入っています(∩´∀`)∩。
扇(おうぎ)は広がる事から、発展や繁栄を意味し、願う柄ですね。

着物生地を触っていますと何となーく幸せな気持ちになるのは、生地やら柄やらにそういった願いや気持ちが入っているからかも知れませんね♪

誰かの幸せを願う時、ほんわかと心がとても温かくなる感覚。

今日はイギリスのヘンリー王子とメーガンさんのロイヤル・ウェディングで、ゴスペルの「スタンド・バイ・ミー」が合唱されましたが

If the sky that we look upon
たとえばもし、ずっと見上げてきた空が
Should tumble and fall
ある日突然、崩れ落ちてしまっても
And the mountains should crumble to the sea
大地が崩れてみんな海の底に沈んでしまっても
I won't cry, I won't cry, no I won't shed a tear
僕は泣かないよ 涙なんて流さない
Just as long as you stand, stand by me
きみがそばにいてくれるのなら
And darlin', darlin', stand by me, oh stand by me
Stand by me, stand by me, stand by me
だから、ダーリン 僕のそばにいておくれ
Whenever you're in trouble won't you stand by me, oh now now stand by me
困ったことがあったら、僕のそばにおいでよ
Oh stand by me, stand by me, stand by me
ねえ、ダーリン 僕のそばにいておくれ きみにそばにいてほしいんだ

お二方様とは何の関わりもない私なのですが(///∇//)歌詞のように愛し合うお二人の、歩かれる空が晴れていますようにと、ついつい願ってしまうように

誰かの幸せを願うことは、自分自身もとても幸せな気持ちになれますね(*´▽`*)。

「ロイヤルウェディングでのゴスペル」にもとても大きな意味があり、この事が沢山の人の希望にもなり得ますね。

世界はものすごいスピードで変化しているのに、誰かが誰かの幸せを願う気持ちは、いつの世も、どんなご時世でも変わらないものですね♪

縞大島のシュシュ(小)





∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





2018年3月9日金曜日

5.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作(型紙と接着芯)


京都も雨の日が続いています。ひと雨ごとに温かくなる時期ですね。天候が荒れる時期でもありますが、春を甘受する為の儀式ですね(*´▽`*)。


今回はがま口の型紙になりますが、ダイソーさんの口金に付いている型紙をちょっとだけアレンジします(*´▽`*)。

1.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作
2.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作
たぶん著作権があると思いますのでダイソーさんの型紙にはボカシを入れてあります。ペーパーウェイト・文鎮として使っているのは本ブログにも何度か登場している本を読む女性の姿を模した「栓抜き」であろうと思われるものです。重いです。


お尻から脚にかけての裏側の形状です。やだ。恥ずかしい。失礼いたしました。


付属の型紙には縫い代が描かれていますが、内側の本縫い線の方をルレットでなぞって他の紙に写します。中心線など合印も忘れずに写します(←自分にも言い聞かせてます)。もう何十年も使っているルレットなので錆びててすみません(///∇//)。


↑ ご存知の方も多いと思いますが、これがルレットです。今回のように薄い紙から型紙を写す時は刃先の丸いこちらのルレットを使いますが、あくまでも私のやり方ですので、お好きな方法で写してくださいね♪


ふだん使っている厚めの包装紙に写す時は、こちらの鋭角タイプのルレットを使っています。なぜパターンを描くのに包装紙なのかと申しますと、私の通っていた立体裁断パターンの洋裁学校で使われていたからです(≧▽≦)。

文化式やドレメに比較しますと沢山の線を引くパターンだったからかなと思っていますが、本当のところは謎です(笑)。


型紙を写し取れましたら1㎝くらいの余白を付けて切り抜きます。


一応、左右対称になっているかを確かめる為に中心線で折って、更に印の上から鋭角のルレットでなぞります。


1㎜ほどズレているところがありますので、鋭角のルレットでなぞった印の方に合わせて余白を切り落とします。


底から7㎝のところに水平に線を引きます。直角定規のスケールが2分の1なので「14」に合わせてますが💦「7㎝」です。


念の為、また型紙を半分に折って、印が合っているかを確認します。


別の紙に型紙を写します。先ほど引いた、底から7㎝の印から直角に線を引いて、11㎝のところに水平に線を引きます。元々の型紙よりも4㎝縦長になります。


切り抜くとこんな形になります♪これが裏布の型紙です。親指の爪みたい?


表布の型紙は小ちゃっ(笑)。底から7㎝のところで引いた線で切ります。


相変わらず手描き感満載ですみません(///∇//)。

型紙に縫い代分を足して接着芯を裁ちますが、金平糖部分に使った接着芯は薄々の柔らかなタイプですが、裏布と表布に貼る接着芯はバッグ用を使いました。


接着芯を貼れたら型紙を写して(合印を忘れないように←自分に言い聞かせてます)準備完了です(∩´∀`)∩♪

次回は縫い合わせです♪



6.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作(縫い合わせ)
7.100均ダイソーさんのがま口(口金)で金平糖ポーチの試作(完成)


シルクのシュシュ(花曇りの桜)





∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞